FTJS!オフィシャルブログ -2ページ目

FTJS!オフィシャルブログ

ジャムセッション専門の音楽教室の公式ブログ

初心者の方が必ずと言っていいほどアレルギー症状を起こす言葉、『テンションコード』

もう、この単語を読んだだけで苦手意識がむくむく首をもたげている人もいるでしょう。
でも、安心してください。

なぜなら、今回はテンションコードを教えるのが目的ではなく、「テンションコードは初心者のジャムセッションには必要ない!」ということを、一生懸命伝えることが目的だからです。

もちろん、様々な表現をしたくなる中級者や上級者にはテンションコードが必要になりますが、そんなものなくてもジャムデビューはできます。
むしろ、まずはジャムセッションの経験をたくさんした方が、後々テンションコードを覚える時に楽になります!

さて、「テンションコードがなくてもジャムセッションができる」という根拠を発表します。
その理由は、「テンションの表記は無視してもコードは間違えじゃないから!」


どういうことなのかもう少し補足しますね。

例えば、C△7というコードがあったとします。
これは『C』の部分が「ド・ミ・ソ」を弾いてくれ!という意味の記号、
そして『△7』というのはそこに「シ」の音を足してくれ!という記号です。

この場合、『△7』というのがテンションの部分です。

ということは、例えば『△7』という記号の意味がわからない人も、『C』の「ド・ミ・ソ」だけ弾いていれば、間違いじゃないわけです。「ド・ミ・ソ・シ」以外の音を出したら表記とは違ったコードになってしまいますが、重要な音だけ(この場合はド・ミ・ソ)を抜き出して演奏することは間違いにはならないのです!!

という訳で、テンションコードの意味を知らなくても、とりあえずメジャーとマイナーの基本コードさえ知っていれば、どんな曲もセッションできてしまうのです!

テンションの部分をバッサリと切り落として、基本コードの部分だけでセッションしていくだけでも
ドンドン耳がよくなっていきます!自宅で独りで練習するのとバンドアンサンブルで経験するのには成長のレベルがまったく違います。
基本コードだけで臨んだセッションの場で、他の人が演奏したテンションコードなどの響きを理屈ではなく、耳で学んでいくことが重要です。

そういう耳ができてくると、いざ「テンションコードを入れる勉強をしてみよう!」となったときに、理屈よりも先にサウンドのイメージの方が頭の中にあるので、すぐにテンションコードも攻略できます。

逆に言うと、「なぜ多くの人がテンションコードを理解できないのか?」という理由は、イメージもないのに、いきなり理論から入ろうとするからなのです!


やはり、音楽はイメージが大事。
そのためにも、テンションコードにビビっている暇があったらジャムデビューしてしまい、
いろいろな経験をしてからテンションコードを学んだ方が、よっぽど早いし、楽しいですよ!