日々前進 -2ページ目

東大病院 入院中

経産婦は5日間入院。出産日を0日として、4日目に退院です。

部屋の希望は出せるけど、希望通りになるかは病棟の状況次第。私は今回も個室希望で、希望通りでした。
(諸事情あり、どうしても個室が良かったので、
バースプランにも書き、外来での助産師指導の時にも言い、入院した日にも看護師さんに言い、分娩後にも看護師さんに言い…とにかくしつこいくらいリクエストしました。)

基本的に母子同室。
しんどい時は新生児室で預かってくれます。
ご飯は初日は部屋まで持ってきてくれますが、その後はラウンジに行って食べます。ご飯の時、ベビーは新生児室に預けます。

基本スケジュールは、
6:00 起床
8:00 ベビーの沐浴、朝ごはん
10:00 小児科診察
12:00 昼ごはん
18:00 夜ごはん
21:00 消灯

沐浴、診察で新生児室に預けている間に、朝ごはん食べたり、シャワー使ったりしていました。
個室だったので、消灯でも電気消さなくても大丈夫でした。夜中もベッドサイドの電気つけてたし。

授乳は部屋しても、新生児室に行ってもOK。
搾乳したり、ミルクを足すなら新生児室に行った方が楽かも。
ミルクは出来上がったものがあるので、必要量を自由に使えて楽チン。
搾乳機は手動と電動、両方あります。

ご飯は良くも悪くも病院食。(持っていったふりかけ大活躍ですσ(^_^;))
3日目の夜にはお祝い膳(和食or洋食)がでます。
洋食はローストビーフにパン、サラダ、スープ、ケーキ、コーヒーでした。

初産の時は、沐浴指導や授乳指導など、色々ありましたが、経産婦はほとんどなく、
かなり自由な入院中でした。


東大病院 和痛分娩②

分娩日のこと。

前日の夜に看護師さんに言われた通り、
朝イチで誘発スタートでした。
6時に起こされ、6時半には点滴のルートをとり、
6時45分には分娩室に移動しました。
7時半に促進剤の点滴開始予定でしたが、
ルートの刺しかえしたりしていたので、
結局開始したのは7時50分。

以下は時系列に列記します。
内診時のビショップスコアも記載。

7:50 陣痛促進剤の点滴開始
→この後、約1時間おきに量を増やす
8:00 朝ごはん
9:30 硬膜外麻酔のカテーテル留置
12:00 硬膜外麻酔開始
→麻酔入れると、陣痛が少しひいてしまい、
いい波がこない(1人目のときもそうだった)
12:30 人工破膜
14:00 分娩台の上であぐらの姿勢になる。
→乳頭刺激を自分でしながら、三陰交を助産師さんに刺激してもらう。
15:00 内診6cm80%-1
→この内診の刺激で内診中に8cm80%+-0に。
15:10 導尿
→いっきに分娩が進み、10cm100%+2に。
陣痛もmaxで麻酔が追いつかず、めちゃ痛い。
麻酔を増やす。
15:45 無事出産

15時の内診で、あと2時間くらいかなーと先生が言って退室した後、
急激に進んだので、発露や排臨の時間は分からず。ホントあっと言う間でした。
産む瞬間には、追加した麻酔が効いてきて、痛みはだいぶ緩和されていたような気がします。

ベビーが小さかったこともあり、会陰切開、吸引はなし。でも会陰裂傷はあったので少し縫いました。

いきんだ時間が短かったので、体力は分娩後も余裕があり、カンガルーケアしたり、初乳あげたり、胎盤を見せてもらったり、夫や母と談笑できるくらいでした。分娩台でwピースして写真撮っちゃったし。

分娩後2時間を分娩室で過ごし、
その後トイレに行き、病棟に移動。
この日は新生児室に預かってもらい、ゆっくり就寝。のはずが…後陣痛が痛すぎて何度も目覚める(~_~;)こんな痛いと思わなかったよ。


一人目との違い。
*促進剤で痛みが強くなるのが早かった。
*スイッチが入ったら一気に分娩が進む。
*後陣痛がとにかく痛い。

二人目は早いってホントですね。
何はともあれ、無事出産できて良かったです。
先生方、助産師さん方、ありがとうございました。

東大病院 和痛分娩①

今回も、勤務先の東大で和痛分娩でした。
備忘録として二人目の出産を書いておこうかと。

まずは入院日決定から入院まで


東大で和痛分娩を希望する際は、
事前に和痛クラスに参加します。
そこで和痛分娩の同意書をもらい、
健診時に提出すると、和痛分娩ができます。

そして37週以降の健診で内診をして、
子宮口の状態を確認し、
先生の判断で分娩予定日が決定。
その前日に入院となります。

今回は37週0日に健診。
その時点ですでに子宮口は2cm開き、
柔らかくなっていたので、選択肢は2つ。
その日(木曜)に入院、金曜分娩か、
週明けを待って日曜入院、月曜分娩でした。

週末に自然陣発する確率は50%、確実に和痛したければ木曜入院と言われましたが、
胎児の大きさ、週数を考えると、
少しでも遅く…と思い、
夫と相談した結果、月曜分娩を選択しました。

無事週末を乗り切り、日曜の13時に入院。
体重、血圧を測り、陣痛室でモニターをつけて1時間。このまま陣痛室に泊まります。
モニター後は暇なので、
1階のタリーズで夫と娘とお茶したり、
テレビを見たりして過ごしました。

夕方、担当の先生が説明に来てくださり、
麻酔や万が一の場合の輸血の同意書にサインし、
バルーンやメトロの処置がある場合は、処置をする(1人目の時はミニメトロを入れた)。
今回、私は処置なしでした。
(先生に聞いたら、子宮口柔らかいから、処置したら夜中に陣痛きちゃうよー。と笑って言われました^_^)

入院日はこれ以降何もなく、
18時過ぎにゴハンを食べ、
看護師さんに明日は朝イチで促進剤スタートの予定だから、6時に起こしますと言われ、
21時に消灯…ですが、
陣痛室は個室だから、電気つけていても大丈夫。

しばらくテレビ見たりしていましたが、
翌日のために10時半くらいに寝ました。



続きは和痛分娩②へ。