こんにちは、DECOです。

 

毎朝のお金の勉強で

お金以外の学びも多い今日この頃です。

 

 

勉強した内容を、毎日ミニテストをやってみると

本質は知っているけれど「問題の読み間違え」で

答えを間違えてしまうことがそこそこあります。

 

問題の半分くらいを読んで

「あ、これわかる~♪」

と、問題を最後まで読んだ気になって回答すると

それがひっかけ問題だったりします。

 

 

たとえば

〇〇について正しいものはどれですか

〇〇について間違っているものはどれですか

この問いに対する答えは真逆。。。

 

 

でも、○○について知っていると自分は

無意識で「正しいもの」を選ぼうとするクセがある。

 

 

そういうことは、日常の中でもよくあって

「自分の正しさ」を主張しようとしてしまう。

 

 

あーーー、やってるよなぁーーーチーン

 

 

相手の人が

「何を聞きたいのか」

「何を求めているのか」

 

そこを理解しないで

自分の考えばかりを言ってしまう…

 

 

学生の時のテストは

対策としてひっかけを気を付けるけど

 

今はその対策はすっかり忘れているから

自分の思考のクセが思いっきり出る。

 

 

今、日常でやっていることと

ちょっと違うことをやってみて

「間違えるところ」「失敗するところ」が

自分の思考をクセを知るきっかけになる。

 

 

毎日、刺激的です。