続きです


海辺の絵を描いたシールの紙ですが
たぶん、始めて一応2週間くらい?は
ルール通り、トイレでできたら
都度シールを渡して
海の生き物を増やしていましたが
毎日10以上とか出てる(貼ってる)
わけだから、その頃にはもう
数的に、見た目的に
「もう海がかなり賑やかで
完成に近い」感が出ていて・・
もういいかなって。笑
私が、だけど。笑
ほら、もしお魚5匹ぐらいしか
貼ってなかったら見た目がさみしいから
「もっと増えるようにがんばってこー
」

ってなると思うけど
わりと2週間ぐらいで
もうめっちゃ十分賑やかなので、、
もういいかなって。笑
それとあわせてだんだん息子も
頻繁にトイレに行きまくってる
せいもあるのか、その回数が多すぎて
手洗いとかパンツ履くとかの
ドサクサのなかで
シールを貼ってなくても
何も言わない(忘れてる?)ことも
けっこう出てきて。
うん、どんなに紙が賑やかになってようが
もしこれで息子が都度
絶対シールを求めてきてたら
もちろん渡すわけだから
続いていってたと思うんだけど
息子が、だんだんシール必須じゃ
なくなっていった。
おもしろいね、初めはシール目当てで、
だからこそどんどん頻度が増えていって
自然のおしっこの間隔じゃなくなるほど
膀胱に少したまったらすぐ出す、
って勢いで「おしっこでる」申告して
トイレに行く回数が増えていって
それが私を悩ませていたくらいなのに
「シールを貼れる」から、
息子は積極的に「おしっこでる」申告を
しまくってるように見えてたのに
それで回数が増えた結果、
その回数の多さの慌ただしさや
どさくさに紛れるように、
シールを忘れることが出てきて
やがて、(私が言わなければ)
出ても貼らないことの方が
増えていくなんて。
シールで釣らなくても
だんだん習慣化してきた
という

ことでもあるのかな。
そこからは、息子が忘れずに
シールを求めてきたときや、
私の余裕のあるときは渡すけど
あとはスルー・・
という、
1日に貼ったシールの数
<実際にトイレでできた回数
と、あまりシールが記録を表して
いないような日々になってゆきました。
今日は10回ぐらいトイレで成功したけど
シール貼ったのは3枚、みたいな。
そして
それでも1ヶ月間くらい
(8月いっぱい)は一応
貼りっぱなしにして、時々気まぐれに
シールが貼られてたのかな・・
だけど、いよいよ
海の生き物大量発生です密ですの図

みたいになってきたので
そして、あまり日常的に貼らなくなって
意味をなさなくなってきたなと
感じてたので
よくがんばりました、ということで
息子に伝えた上で
紙を壁からはがしました。
(思い出なので、
捨てずに保管することにした
)

かといって、それで急に
(いくら貼らないことが
増えていたとはいえ)
「もうシールは貼れないけど
トイレには毎回行ってね」みたいに
なっちゃうと
急な戦意喪失などあっても困るなと思い
そのあと、早めに次の絵を描いて
(またまた息子に描くところを見せながら
クーピーで。お魚シールの残りと、
花火やたこやきなどのお祭りシールがあったのでまた海辺の絵だけど、今度は砂浜を広めに、山とかテーブルとかもある絵)
同じ場所に貼り、
一応これからもシールは貼れるルールだよ
という形にしました

でもやはり、その2枚目の絵は
最初こそ楽しそうに貼ったものの
そこからは私が声をかけないでいたら
シールを求めることはなくなり
今、たった10枚ほどシールが貼られたまま
1枚も増えずに何週間か経っている気が
するので、
近々はがそうと思います。
今度はさりげなく、ね


うんちとおしっこの回数の差!

その1枚目のシールの紙の思い出としては
はじめ、記録も兼ねたかったので
一応おしっこができたらシールを貼るエリアと、うんちのエリアと分けてたんです。
おしっこが出たから、
こっち側に貼ってね〜
ってやってました。
でも、やはり当然だけど
うんちよりもおしっこの回数が多い。
しかも、自然体ですら
おしっこの方が多いわけだけど
息子の場合は
かなり積極的にトイレに行って
シールをゲットしようとしてたので、
回数がさらにめちゃくちゃ増えた。
でも、出そうと思って出るのって
うんちよりもおしっこなわけで。笑
そんなわけで、その差はどんどん
明らかになっていき
うんちエリアのシールが少なくて
おしっこエリアが
大混雑みたいになってたので、
途中から
うんちエリアを縮小したし
おしっこ後のシールが
うんちエリアを区切る線の上に
侵入してたりしたのが思い出です。
(息子がなぜか、線の上に貼りたがった
)

はい。
・・・今更だけど
今回もうんち、おしっこというワード連発で
語りまして、失礼しました。笑