幸子です。

5歳娘と2歳息子のことや
暮らしのなかで思ったことを書いています。

いいね、フォローなど
めちゃめちゃ嬉しいです。
いつもありがとうございます!

ぶどうぶどうぶどう








ということで

息子のトイトレについて
軽く記録や気持ちを書いておきたいと
思います!





グリーンハートトイトレ本格開始前の
トイトレ的なものグリーンハート


息子の場合、
これから詳しく書きますが
本格的にトイトレをしたのが8月。


ではそれまで何もしてなかったのかというと、

「早めトイトレに憧れて
少々チャレンジしたものの、
早々に諦めて放置していた」

という感じでした。笑



実はこれは今回初めてではなく、
数年前の娘のときも同じような感じで。



憧れない?オムツなし育児。

いや、憧れというか
「早く外れるにこしたことはない」とは
とりあえず思うよね。



で、自分自身が0歳10ヶ月のときに
おまるに座っている写真が残されてるのを
娘のトイトレを始める前に
実家アルバムで発見したりしてね。。
(トイトレで無理やり座らされてるんではなく、もうおまるでするのに慣れてますけど?って雰囲気だったよ、写真の私。←本当のところは知らないけど笑)



私、早かったんじゃん。

10ヶ月で、おまるできるのか。。


って思いはあって。



あと、赤ちゃんを『おまるにささげて』
早いころから開放的な排泄をさせて
おむつ外しをする本とか
立ち読みしたりしてね。


できるものなら、早く外れるといいなぁ、

みたいな思いはあって。



でも、当たり前だけど
思いがあるだけでは
簡単にオムツ外れるわけもなく。笑



娘がまだ0歳のうちに
アンパンマンおまる&便座セットを
早々に買って

座らせてみるチャレンジは
何度かしてみたものの。





それを気まぐれに数回やってみたからって
習慣化してそのまま
簡単にできるようになるはずもなく


自分でおまるから立って移動できるように
なった娘がおまるに座るのを嫌がってからは

もう、完全に放置。

トイトレ?

まだ先でしょ!



それ以降は、よく言われるあの
『トイトレを始められる目安の
3つの成長』、

すなわち

●1人で歩ける

●言葉が理解できる(話せる)

●おしっこの間隔がある程度あく

が揃うまで
たしか何もしなかったのでした。

(揃うまで、と書くとまるで
「揃ったらすぐトイトレ始めた」
みたいですが、そんなわけでも全然ないし笑
間隔についてはおむつしてたら
分かりづらすぎるし)



と、娘のときがそんなんだったんですが

今回の息子のときは

それの簡略版(つまり諦めがもっと早い版)でした。



一応、絵本などを使って
トイレやおまるというものに
関心をむけさせてみたり

その上でおまるに座らせて
エライほめてみたり
出るかな出るかなと待ってみたりしたものの

全然成果は出ず、

ついに息子自身から
おまるには座らない(嫌そう)という
意志を感じたので、

無理強いは、これダメと
知っていた(感じた)ので

娘のときよりもあっさり
例の3つが揃うまで諦めることを
決めたのでしたにやりキラキラ

(しつこいけど、息子のときも
3つ揃ったからって
すぐ始めたわけでは全然なく、
むしろおしっこの間隔については
あまり分からないままだったので
「揃った!」という感覚もなかった。
早いうちからチャレンジするのを
諦めたって意味合いです〜)



なので、今回本格的にトイトレを
スタートするまでの状況としては

それまで特に長い間
トイトレにチャレンジしてきたとか
苦労しているとかいうことでもなく、

2歳半近くなった、標準よりも大きい
しっかりした体で、ずっと紙おむつ状態で
夏前まで過ごしたわけです。



赤ちゃんの頃から習慣化して
早めにおむつが外れるのも素晴らしい
(これは特に、ママ(産後わりとすぐなのに)の努力が不可欠だと思うけど)

1.2歳のほどほどの頃から
おまるチャレンジがんばって
成功するのも素晴らしい

上手くいかないのもあるある、
別に親も子も悪くない

健康のためを思って
布オムツをがんばるのも素晴らしい

手間と自分の余裕(からの
こどもへの余裕)を重視して
紙おむつを選ぶのも素晴らしい

やろうとしてみたけど
幼稚園入園までおむつが外れないのも
(親が全く何もしてないとか
開き直ってるとかでなければ)
いろんな事情があるし仕方ない、悪くない

うちの息子の2歳6ヶ月での
日中おむつはずれが
早いとか遅いとか言いたいわけじゃない


みんなそれぞれのペースがあると思いますが
うちの場合の経緯、経過、やったこと、
思ったことをこれから記したいと思ってます。

(私の個人的な感覚としては、構えたよりも
上手くいって運が良かったなと思ってる)







グリーンハートトイトレ本格開始を決めたきっかけグリーンハート


きっかけっていうか、

きっかけがなくとも、まぁいつかはしなくちゃいけないものなんだけどね、トイトレ。笑



強いて、きっかけというか私が「(もう今度は本格的に気合入れて)トイトレやろう!」って決めた理由はですね、



うちの場合
息子がトイレに行く意志を見せ始めた
とか
誰かに影響された
とか
ボチボチやってたトイトレが
成功しはじめてきた

・・・とかではなくて。



息子の様子に関わらず

完全に

「やばい来春もう幼稚園だ!
それまでにおむつ外しておきたいのに
まだ全然トイトレとかしてないわ
やばいわ間に合わないかも?

で、やるなら夏だから
この夏にやるしかないのだわ?」

という、
【幼稚園入園からの逆算・焦りによるもの】
からでした。



爆笑


早生まれなのもあってね。



娘のときは(10月生まれで)
私が息子を妊娠したあたりには
たしか軽くゆるくトイトレもしていて
トイレでうんちやおしっこ成功が
できていて、

それがたしか2歳7ヶ月。

で、それは5月。


入園まで、そして夏までまだ余裕がある感じ。



でも息子の場合、1月生まれだから

私が今年そうやって
「やばい、この夏にトイトレを!」
と思い始めていた6月あたりで
2歳5ヶ月、と

当時の娘でいうと
まだそこまで焦っていなかった時期なんだよね。



娘のときには焦らなくても
まだまだあった時期に、
幼稚園前最後の夏がきて焦る・・

そのあたり、やっぱり早生まれの
宿命(大げさ)を感じましたねぶー



そして娘のときの経験から

「夏を逃したら、私の場合、
冬にトイトレを始めるのは
かなりキツイ」というのも感じていました。



やっぱり暑いからこそ
服を脱がせやすいし、
たとえ下半身裸でうろつかせても
たとえお漏らしして服ごとびしょびしょになろうとも、風邪をひく心配をしないで対処できる!

っていうのは大いにあるなぁ、と。



そこを気合いと根性?で
冬でも全然トイトレさせられるよ!って
ママはいいと思うんだけど

私の場合、人一倍心配性(風邪ひかないかとか)だったり、人一倍体力がないしめんどくさがりなので(モコモコした服を一日何度も着脱させるのとか本当めんどうくさい笑)

私の場合は、もう、夏だなと。



夏に始めたものが
完了せずに秋冬に延びるのはいいけど

夏に先延ばしにしてトイトレに手をつけずに

寒い季節にスタートさせるのは
ほぼ無理だな、と。







グリーンハートスタートしたのは8月・2歳6ヶ月と数日グリーンハート


そんな思いもあって、

この夏には!

と思いながら初夏を過ごしました。

(でも5月に暑い日が続いても、もう暑いんだからやればいいじゃんって話だけど
息子の様子からして(2歳4ヶ月)すぐにトイトレが成功する気がしなさすぎて、そこは先延ばしてましたけど笑)


で、梅雨が明けたら、明けたらと思いながら
先延ばしして、でも梅雨が思いの外長くて
今年は7月もほぼ梅雨で。。


7月の末の末から、
焦りとともに、一気にスタートしました。



6月、7月から取り掛かるのが理想だったけど
結果全然できてない!

残る(暑い季節)は
もう8月の1ヶ月間のみチュー



どんなに面倒くさがりの私も、
この1ヶ月を逃してはいけない!

みたいなチュー





グリーンハートトイトレは、声かけでの
心の準備からゆるゆる始めるグリーンハート


で、8月本格開始の前に
何をしていたかというと

たしか初夏〜梅雨、7月あたりに何度か、

本人に軽く予告&
「おにいちゃんパンツ」なるものの存在を
知らせておきました。笑



息子、トーマスが大好きなので

あとお姉ちゃんの幼稚園に憧れてるようなので

以下のような声かけを
時々していました。



「もう少ししたら、○○もトイレで
おしっこやうんちするんだよニコニコ
↑たしか相談形じゃなくてこうして決定形で伝えてた



「もしトイレでおしっこやうんちができたら、
○○も、お姉ちゃんが履いてるようなパンツを履けるんだよ爆笑



「おにいちゃんパンツ、どんなのがいい?
トーマスのパンツにしようかニコニコ?」



「もしトイレでおしっこやうんちができるようになったら、来年幼稚園に行けるよピンクハート
できなかったら行けないという言い方は絶対しない。正確にはできるようにならなくても幼稚園には行けるんだけど、ここは息子が幼稚園に前向きな気持ちを持っている様子があるので、あえてこの言い方にしました


など。


本人にどれだけ伝わったかは分からないけど
一応、これからいつかはトイレでするんだ?っていう意識は少ししてもらえたかな?





グリーンハートトーマスパンツグリーンハート


で、この声かけのなかの「トーマスのパンツ」に、息子が食いついた。笑ハート



「おにいちゃんパンツ、どんなのがいい?
トーマスのパンツにしようかニコニコ?」

に、

息子「・・・ウンニコキラキラキラキラ(これだけで早速気持ちがトーマスパンツにロックオン)」

みたいな。



「トイレでできたら、幼稚園」にも
食いついたけど、

一番は
トーマスのおにいちゃんパンツだったキラキラ



ということで、

7月だったと思うけど
トイトレ本格開始を前に、

西松屋にて、無事トーマスパンツをゲット!



トーマスのパンツってきっとあるよね、

ぐらいのノリで
特に事前に調べずに口に出して
息子をその気にさせ、
トーマスパンツを買うことを
約束してたわけだけど、

無事実在して
本当によかったです。笑




でも息子にちょうどいい100サイズが
その日店舗になくて焦りましたが
95があったのでそれで妥協。口笛

トランクスタイプにしてみました。
(↑のとは若干色や模様が違うけど)



買ってきたそのトーマスパンツ3枚を

見せたところ、効果は絶大キラキラ

・・・なのか分からないんだけど笑

(それでトイトレへの意欲が目覚めたというよりは、「もらえてすごく喜んだ」が正しい。笑
トイトレに意欲的になったというよりは、おもらししようが失敗しようが履くことに対してとても意欲的だった、という感じ照れ


でもとにかく喜んで
履く気マン・マン!に
なってくれました。



でも買ったからって
トイレで成功もしてないのに
早速履かせてしまう手はないグラサン(私には)。



こんなに本人が魅力的に感じてるものだから

完全にそれを利用させていただかねば!



ということで、買ったパンツを渡して
喜んでもらって、あとは

「トイレでおしっこかうんちが
できるようになったら履けるよ〜ピンクハート

からのスタートです。





グリーンハートトイトレにはやっぱりシールよね。


そんなわけで

一応声かけで本人の意識をなんとなくでもトイトレに向けて、パンツも用意して。



6.7月に、すでに夏になってきて
焦る気持ちはあったので
(8月1ヶ月間で完了する確信もないし
・・というかトイトレ、そんな簡単な
ものじゃないイメージだし)

7月には
こどもチャレンジのお試しで届いていた
『トイレでできたら、シールが貼れて
電車が完成するよ』っていう台紙を
トイレから出てすぐの壁に貼って

ゆるーく「トイレにつけたアンパンマン
便座に座ってみようか」はやっていました。



たしかすでにトーマスパンツもあって
前向きな気持ちがほどほどにある息子は
シールの魅力もあって

促したら嫌がらずに座る、

そして運が良ければ
ときどきおしっこが出る!

っていうことがあり

スローペースではありましたが
ときどき、シールを貼れることが
ありました。



でも、梅雨でまだ「暑い!」ってかんじじゃなかったからやっぱり私の腰が重かった。

本格開始=
基本毎回トイレに促す、付き添う=
家事と2人育児しながら、まず息子のおしっこタイミングを掴み(トイレで成功させて)、そこから漏らすことのないように1時間おきなど毎回忘れずに、息子を促し座らせなければいけない

・・めちゃくちゃ負担だもん〜〜
(心の声だだもれ)


娘がいない午前中はまだがんばれるけど
夕方とか、色々やってたら
平気で2時間くらい経ってるって・・
(しかも夕方、気力体力残り少ないし汗



そんでその一回のうっかりで
もう、ペースが予想できなくなって
促せなくなるわけでしょ?

それを防ぐために
思い切ってパンツやトレパンにしたら
一回のうっかりで
ソファとかじゅうたんにおもらししたりして

夕方の忙しいときに
やってること中断して掃除や
着替えさせるわけでしょ?


面倒すぎるでしょ〜〜〜チーン
(再びだだもれ)



なので、

息子にそのときやっていたものは
本格トイトレではなく

完全に、私の気持ちと体力と
息子の「とりあえず1回目」の
おしっこタイミングを掴んで
トイレで成功させられる運の良さが
合ったときだけ、という
気まぐれなものでした。



でも息子のなかで一応
「トイレでできたらシールが貼れる」
「それは、嬉しく楽しいイエローハート
と認識してもらえる期間には
なっていたと思います。







グリーンハート本格開始で、やったことグリーンハート



で、いよいよ梅雨も明けて
7月末日あたりだったかと思うけど

もう延ばせない、逃げられない、
先がない、この8月を逃せば秋がやってくる、

ってなって重い腰をあげた私が
トイトレ本気化しました。



ちょうど、そのタイミングで
しまじろうのトイレチャレンジシール(お試し品)が最後まで貼り終えたんです。

なので、

まずやったのが、新しい、
本気で取り組むトイトレシール台紙の作成。



・・作成って書いたけど
そんなすごいものじゃなく
私が紙に色鉛筆で適当に海辺の絵を
1発書きして完成、というもので

そのクオリティは
人様に見せると恥ずかしいレベルの。笑

でも、息子が前向きになれば
それで十分です!

海辺に息子がいて、
砂浜と、大きな海があるような絵を
描きました。


なぜ海かというと、
お魚シールを元々持っていたからハート



おしっこでもうんちでも、
トイレでできたらシールを一枚選んで
貼れる!

お魚さんや貝殻のある息子の海を
作ろう!

というシステムです星



壁からしまじろうのシール台紙を外し

息子の目の前で、
色鉛筆を使って私が楽しくその海辺の
絵を描いて

息子の目の前で壁へ貼って、

本人への説明からスタートしました。



「これから○○は、
いつもトイレでおしっこをしますキラキラ

と、疑問形や相談形でなく
決定事項として伝えてみました。



「トイレでおしっこかうんちができるようになってきたら、トーマスのおにいちゃんパンツを履けるよキラキラ

「あと、トイレに座れたら
シールをもらえるよピンクハート



トイトレにシールって、
定番だけど定番になるだけの
理由があるくらい効果的で。
(少なくともうちの場合)



娘のときもやってたな〜
「できたら、一枚シールハート」ってやつ。

娘は壁に貼った紙じゃなくて
厚紙の開けるカードだった。
シールコレクション式。



で、息子の場合、

はじめは「出なくてもいいからトイレに
行って座れたらお魚シールを貼れる」に
していました。



嫌がらないで、トイトレに前向きに
い続けてもらうことが何より大事だと思うんです。


なので、ハードルは低いところからピンクハート

まずは座れたらもうけもの、
シールなんて安いものルンルン

って。



が、息子!

いい方向に、予想外でした。



長くなったので続きます。(②はこちら


トイトレの経過のあとに
私が今回つくづく
トイトレ成功にまずはこれが大事だなぁ
と思ったことについて書きたいです音譜