こちらからの続きです。





グリーンハート先生のお話を聞く


その後、あじさいの工作をするために
作り方などの説明を先生が話します。

園児のための丁寧な説明なので、
なかなか長いです。

これを、みんな椅子で座って聞くのですが

みんな、静かに聞けていました。


なんてことないようなことのようで
昨年なんて、たったの3歳だった子たち。


じっと自分の椅子に座って
先生の方を見て姿勢を保って
静かに聞く。


これはなかなか難しいことだと思う。


娘は昨年、眠くて眠くて
全然聞いてなかった様子が
リブログ先の過去記事に書いてありますが
(娘ばかり見ていたせいもあると思うけど
昨年、まわりのみんなは娘と比べると
しっかり聞けているように思えましたにやり

それと比べると
今年の娘の心強さといったら照れ


眠くてもうろうとしていなくて
普通にお話を聞いているだけのことが

もう、どれだけの体と心の成長か

私には分かりました。

さすが4歳のすみれ組さんだねハート



グリーンハートお片づけ


そこから息子のお昼寝対策のために
娘にこっそり声をかけてから
また幼稚園を離れ、
工作が終わる頃戻りました。


すぐにお片づけの時間になりましたが

やはり、相変わらず
マイペーススローペースな娘。

先生のお片づけコールが耳に入っているのか
いないのか私は今年もヒヤヒヤ。


昨年は、夫婦そろって
思わず吹き出した(笑うほうじゃなくて
衝撃受けすぎた方)場面がありましたが


でも、今年は

眠くて機嫌が悪いということがないのが
大きかったのか

最後の方ではあるものの

ダントツ遅いわけでもなく
特別に何度も急かされるわけでもなく
片付けはじめてからも
So slowlyとかでもなく

遅めながらも一応自分の意思で
動いてお片づけを完了していたように
見えましたたぶん。

それも、本当に大きな成長だ〜キラキラ

(先生からも別の日に
年中さんになってからの
その部分の成長をほめられたので
確実に前進しているみたいです)



そして、お弁当の用意まで見て

園児たちが食べはじめたら
保護者は帰るというルールなので

幼稚園を後にしました。


ほんとは食べているところも
見てみたいんだけどねほっこり



グリーンハート参観の最後


ベビーカーや荷物の準備や
先生に聞くことがあったりして
ウダウダして

保護者の中で帰るのが1番遅くなっていた私に

娘が、開け放してある窓から
大きな声で

「なんで〇〇(自分の名前)お母さん
まだ帰らないの?」

と聞いてきた。笑


娘の声、(私と正反対で)よく通るんだぁ。


そんな大きな声でみんなもいるのに言われたら
恥ずかしいじゃん笑


私は当時、周りを気にせず
みんなの前でそんな感じで
大声で言うタイプの子どもじゃなかったので

親子でも全然性格違うな〜と思います。


あと、そっか娘は
幼稚園やこうゆう場面では
私のこと、「〇〇のお母さん」って言うんだな

なんて思ったりぶー



息子のタイミング悪くて
なかなかハードではありましたが

見られたのも細切れではありましたが

やっぱり幼稚園での娘の姿を
見ることができて、よかった!ハート





読んでくださり
ありがとうございましたピンク薔薇