おしゃべりはまだまだの、1歳0ヶ月の息子。
といっても、
お姉ちゃんときは発語が遅かったので
今まだ1歳なりたての息子について、もうすぐおしゃべりしそうだとか初めての言葉が出るかもしれないだとか
そういうことはまだ思ってもいませんでした。
が、今日、少し前に
初の日本語?
「ふわふわ」
と言いました



そのとき息子はつかまり立ちして、息子に合わせてしゃがんでいた私の右腕をつかんだのですが
私がピケの白いもこもこの部屋着を着ているので
息子の手がそれに埋まった感じになって

そのふわふわモコモコの感触を感じているような気がしたので
「ふわふわだね。ふわふわ。ふわふわ
」

って言ってたら
息子がそれを聞いて
真似するように
「ぅわふわ、わうわぅわ〜」
みたいな発音を繰り返しました

おぉ



名詞じゃないし
発語というか「真似して言った」という感じなのですが
でも真似して言うのも初めてだし
それってやっぱり
「初めて日本語をしゃべった
」

ということなので
やっぱりこれが
初めての言葉認定にしようかな

でも、意味は分かってないだろうな

娘のときは
まだかまだかと待ち続けて
結局、1歳5ヶ月に限りなく近い1歳4ヶ月でようやく初めて
「マメ(豆)」
って言ったような記憶があります。
まめ。笑
詳しい時期は育児ノートに書いてあり、今はうろ覚えで書いたので違うかもだけど
とにかくそのくらい遅めの時期で、こんなに早くはなかったな。
息子は、ここから二語目が出るのがすぐなのか、もしかしたらすごく先なのか

楽しみだな
