息子9ヶ月星

三回食の時間(あげる時刻3回)を
どうするか問題・・

特に、お姉ちゃんの幼稚園の送り迎えに(弟も)つきあわされる生活のなかで、

どこに入れ込むか問題。



3回食がはじまったころには

色々試したりして

ベストを探すのにちょっと悩みましたが

今、以下のようなスケジュールに
落ち着きつつあります星



ピンクハート6時台 自然に起床


ピンクハート起床後すぐに授乳か、
または(明け方授乳をしてすこし持つ場合は)空腹になる頃(〜8:15頃のどこかで)授乳


ピンクハート8:35頃〜9:00頃

準備をして、お姉ちゃんの幼稚園へ往復

直前に、離乳食準備を「あとはゆせんで温めれば完了」というところまで済ませる
(真夏の気温だったら避けるかもだけど
今は大丈夫)


ピンクハート9時に帰った直後

火をつけ温め開始、私の手洗いやベビーカーの片付けなど

息子、外出中は大人しくしてくれていることが多い子で助かるけど、その分、帰るとすぐにだいたい空腹で泣き出す


ピンクハート9:05とか9:10とか

食事1回目スタート。食べている時間はそのときによるけど、だいたい約20分くらいかなぁニコニコ


ピンクハート食後、授乳

授乳後だいたいそのまま午前中のお昼寝に入る。30〜1時間。


ピンクハート12時台 食事2回目

だいたい3時間後を目安にしているけど、時々すこし早めに空腹コールっぽいものが始まることがあるのでそのときは早めに。

逆に、お昼寝が長めだとそのせいもあったりするのか、4時間ぐらい空く日もあり、その場合は遅くて13時すぎころから食事スタート星

基本、直後に授乳するけど、お迎えの時間が迫っているときや、いかにも満腹DASH!ってときは授乳は略ぶー


ピンクハート13:40頃〜14時すぎ

準備をして、幼稚園にお姉ちゃんお迎え
(晴れている日は、抱っこひも×自転車が基本)


ピンクハート14時すぎ〜

帰ってきたお姉ちゃんの片付けやおやつ(だいたい軽食を求める)のバタバタの間待たされる。

でも「お姉ちゃんが帰ってきたルンルン」みたいな新鮮さがあるのか

眠かったりおっぱい飲みたかったりするかもしれないけれど、この時間はわりとぐずることは少なく、私と娘がバタバタ動いてるまわりで、一人動き回っているラブ


ピンクハート14:40前後

お姉ちゃんが食べ終わり、だいたいお昼寝に入るので落ち着く。

息子も、(していなかった場合は授乳をして)眠りに入ることが多いぞう

お昼過ぎのお昼寝は、1〜2時間など長め星

二人が同時に穏やかに眠ってくれると(いつも&毎日じゃないのだ)私にはほっとする時間がおとずれるお願いハート


ピンクハート夕方

2回目の食事から約3時間後のタイミング(授乳だけあとにした日は4時間くらい?)で、1回がっつり授乳。


ピンクハート18〜19時前後

その3時間後に、3回目の食事。

終わったらそのまま授乳。



こんなかんじです星


お風呂は、夕方になったり、夕食後になったり。

夜の食事は、お姉ちゃんや私と一緒になったり、単独だったり。



このスケジュールに決めるまでに一番悩みどころだったのは

●本当なら起きてそのまま1回目の食事にするほうが、息子にとってはベスト

●だけど、幼稚園に行く前のバタバタの時間に離乳食を入れ込むと、私が結構キツイ

っていう部分。



朝一は機嫌がいいし、なによりちゃんとお腹が空いてるだろうし、授乳のみより、ちゃんと食事をあげるのがいいと思うんですよね。



さらに、息子の場合、幼稚園に娘を送って帰ってきて9時すぎ頃から眠くなるみたい。

つまり、朝起きて3時間後ぐらいに午前中のお昼寝がくるのです。

それが息子の体の自然なスケジュール。


なので、9時すぎから外出の片付けや手洗いをして、離乳食準備〜なんてやってると

眠さと空腹でギャン泣きになってしまうことがあって、それはかわいそうだなと思いました。



なので、実際なんどかは、ためしに幼稚園に行く前に早起きをして離乳食をあげてみました。


するとやっぱり、

息子にとってはそれがとても良さそうでキラキラ


食べもいいし、食べ終えてから幼稚園の送りにつきあって、帰ってきたら自然にお昼寝に入れるかんじ。



でも一方、

書いたとおり私としては朝、娘の朝ごはんやお弁当や私の身支度があるなかで

さらに離乳食準備をして、食事をあげる時間を取るのは、なかなか大変で。



大変っていっても、死にそうに大変ってほどではないんだけど

私って疲れていても一瞬で眠りにつけるタイプではなくてですね、、笑



これ、すごく損をしていると思う!!

特に子育てにおいて。



夫は、のび太くんみたいに一瞬でお昼寝に入れるタイプなので、空き時間にちょこちょこ深い睡眠をとってチャージしていて、本当うらやましいえ゛!


で、そんな私にとって、朝だけは、授乳やら息子のお世話やらで一度起きたとしても、すぐに眠りにつける唯一の時間帯なのです。


だから、離乳食があるかないかで、30分くらい休める時間が変わるのですが

それが地味に、私の一日のスタミナにとって、とても大きい気がするのですむっイエローハート

母親が疲れ果てているかそうでないかって、子どもたちにとっても大きいじゃないですか。



息子の離乳食を幼稚園から帰宅後にできれば、30分の睡眠が確保できる・・

そしてそれがかなり大きい。

さぁどうしよう



と悩んだ私が取った策が

先ほど書いたスケジュールの

「幼稚園送り前に離乳食準備をできる限りすませておいて、帰って即、あげる」

ってことなのですうずまき


だから、そこだけやたら

ピンクハート9:05とか9:10とか 食事1回目スタート」って、細かい記載になりました笑



何日か試して分かったのですが

息子が、眠くてギャン泣きになるかどうかのラインが、どうやら9:15あたりっぽいのです。

逆に言うと、9:10までに食べさせ始められたら、ギリギリ息子を泣かせることなく、ギリギリ無理なく食べさせられるキラキラ

そして食後、お昼寝に入れると分かったのです(*'∀`*)v



というわけで、今のところ基本は、上記のようなスケジュールでやっているところ流れ星



でも、おととい夫がフレックスを取って娘を幼稚園に送ってくれたんですね。

つまり息子と私は外出せずにすみ

いつもなら外出準備でバタバタしている8時台に1回目の食事をあげられました。

そしたらその後、9:15に非常に自然に穏やかにスヤァ・・ぐぅぐぅ

と眠った息子チュー


やっぱり本当なら9:15に寝たい体なんだね〜。

9:10に食事にすることで、泣くほどの無理は回避しているけど、それだと9:15に眠ることはさすがに無理だもんね〜あせる

とすこし申し訳ない気持ちになりました。

(だいたい食べ終わって9:30前後になるお昼寝スタートも、べつに泣いたりグズったりするわけじゃなくスヤスヤ寝ついてはいるのだけど)



ちなみにさらに

今日は娘が疲れ気味なので幼稚園を休ませていて

今朝も幼稚園への送りはなかったのですが

そうすると7:30に授乳のみしていただけでしたが

9時を過ぎたあたりでぐずることはなく、やはり9:20に穏やかにセルフ入眠ニコキラキラ


そっか〜


毎朝の幼稚園送りの外出で、体が起きるのか、すこし体力を使って空腹になるのか

9時すぎには『眠いけれど、お昼寝に入るにはお腹がすきすぎている』

→で、しかもお母さんが自分の食事の準備していて余計その気になるし、早く食べさせろとぐずるえーん

みたいなことが起きているのかもニコひらめき電球


違うかもだけどうう



まぁでも、とりあえずは

すこしの妥協はしてもらいつつ、そこまで無理なさそうなスケジュールを見つけられたところなので

このままいこうと思っているところですハート


お昼寝や外出などの予定で変わることもずれることもよくあるけれど。


そして

また息子の成長にしたがって、あるいは何かの都合が変わって変更することもあるかもしれませんが星



お読みいただきありがとうございましたピンクマカロン