育児疲れ、はじまりました
(冷やし中華風?)
それはなんだか
急にやってきました・・・
今回は
生後1ヶ月前後のお話ではなく
リアルタイムの私のお話です。
ネガティブ文章ですので、
ネガティブな気をもらいたく
ない方は読まないことを
おすすめします

とはいえ
私は日記として書くことで
整理できたり発散(?)になるので
書かせて頂きますが
いや~やってきました鬱々状態が。
今週の水曜日からですかね。
あ、私これやばいわ
これ育児疲れだわ
と思いました。
今までこうゆうのが
なかったって方が
驚かれると思うくらい、
これまでの子育ては
なんだかいい感じだったんです。
娘が生まれてから
だいたいは私、
とても穏やかで余裕があって
愛に満ちあふれた優しい母でした
・・自分で言っちゃったよ。
生後すぐの授乳祭りの頃とかも
たしかにしんどかったけど
主に寝不足などの体力の問題だったので
母にお願いして
すこしでも睡眠取ることで
都度なんとか回復したりしてたし。
そのあと夫と3人暮らしに
なってからの1年半以上も
ほぼ順調!
保険相談所からの
ママの心理面アンケートにも
心体の疲れ欄➡該当項目特になし!
悩んでいること➡なし!
育児に不安➡あっても解決できる♪
と即答
そりゃ、一時的に
体力と気力が疲れが来て
休日、夫に休みをもらって
6時間とか街に出て
リフレッシュが必要だなって
ときはありましたが、
たしかにそのときは
限界!って感じで
疲れているのですが、
今と違うのは
急性なので、
すぐ治療(休息)すれば
すぐ治るって点です。
6時間して帰ってくれば
リフレッシュ完了してるのです
「今日はほんとありがとう
あ~久しぶりに会った娘、
かわいい!
」って。
たぶん、娘がとても育てやすい子
だったのと、ほどほどに
両実家を頼れる環境と、
夫がいつも話を聞いてくれたり
一緒に育児をしてくれる姿勢な
おかげ。
私、恵まれています。
にも関わらーず!
あれですね、魔の二歳児的なあれです。
(いやまだ1歳8ヶ月なので
甘いかもしれませんが・・)
今回は
娘のパワフルさに慢性的な
ものになっております
穏やか愛情モードの前の
私なら思うでしょう。
自分の子供のことを「魔の」
なんて言い方したくないわ♪
って。
今思います。
うん
こりゃ魔の二歳児だね!!
って(笑)
いいの、そういう言葉が
あるということに
救われることだって
ママあるあるなの。
以前、好きでよく読ませてもらう
育児ブログに
こんなエピソードがありました。
娘さんが赤ちゃんの頃、
2歳前後の娘さんのママが
「なんだか疲れちゃって・・
」
専業主婦なのに一時保育に
預けていて、
「私はそんなことならなさそうだわ☆
こんなにかわいいんだもん
ずーっと一緒にいても大丈夫♪」
と思っていたところ、
2歳前後になって
「うん、一時保育預けよう
」
と。
今私、そのエピソードが
大変よく分かってきました・・(^_^;)
娘はずっと育てやすい子でした。
よく眠って、起きても大人しくて
一人でよく遊べるし
じっと座って集中型で、
あまり意味の分かりにくい
かんしゃくを起こさないタイプ。
なにかあっても、
考えて対処したことが
だいたい上手くいって解決したり
十分に愛情チャージすることで
解決したりして。
それが、
1歳半を越えて急に
よく動き、パワーがあふれ、
そのパワーで様々な要求をし&
すぐに要求が通らないと
許してくれず&イヤイヤ期&
常にかまって&外では
じっとせずに私の腕から
飛び出し続けるように
なってきたのです。
児童館の方に
「1歳半越えると、
急に楽になってきたのでは
」
と言われ、
いや、逆です・・
と思いました。
たぶんその方のお子さんは
赤ちゃん時代にパワーありまくり
タイプだったのかしら。
分かってるんです、
それが成長だって☆
喜ばしいくらいのことだって。
むしろ、大人しい=いい子みたいな
考え方嫌ですし。
1歳半までの娘が
「楽だったから」
「あの頃はよかった」
なんて娘を見てあげられてない
ようで絶対言いたくないですし。
もともと私だって
「私のもとにどんな子が来てくれても
愛しいし、のびのびと育てたい。
母によると私はかなり
育てにくい子だったらしいし
私の子供なんだから覚悟しなきゃ」
なんて思ってたのが
偶然
娘みたいな子だったわけで、
偶然
母親の育児面からすると
これまで比較的
楽で恵まれてたってだけですね。
で、
1歳半でパワーアップした娘ですが
ここ最近でますますパワーアップ
いたしまして・・
たぶん
明確にこの出来事がきっかけで、
とかじゃないのですが
今週の水曜日。
ふと気づいたら、
すごーく気分が
落ち込んで、
体が疲れていて、
娘が何かする度に私、
疲れる・・
泣
ってげっそりしていて、
こんな、気力体力が
吸いとられつづけるのに
前向きになれない毎日が
これからも続くと思うと
なんだか絶望的で。
何時間かかけてすごく疲れながら
何もかもほっぽりだして
やっと寝かせた娘の横で、
やっっっと横になって
体をすこしでも回復したい
と思った瞬間、
泣き声で起こされ
より体がだる重になってるのを
感じて起き上がったときに
「もうやだ・・疲れた・・」
とつぶやき、
そんな自分がまた嫌になる
みたいな
はい、育児ノイローゼ?完成です。
慢性的です。
木曜日も金曜日(きのう)も
その状態でげっそり
過ごしましたよ・・(^_^;)
今朝も、夫が娘を
見ていてくれてるし
やっと出かけられるというのに
家にいる間、
さみしげにしっとり
沈むような気持ちが続く・・
この沈み方、
これまでと違って
数時間、一人で外に出ただけじゃ
治らないくらいな感じです。
でも、今日はもともと
私に(夫お母さん関係の)
予定が入っていたこともあり、
夫が二日連続で
娘を見ていてくれることになりました。
ほんとありがとう。
ブログも書きたいけど
書く気力すらなかった数日間
でしたが、
おかげでこうして
気持ちを書き出して
整理できたり
この二日でちょっとは
回復するといいなぁ。
・・てゆうか
外出して
数時間たって、
なんかちょっとだけ
してきた気がする。
今回のことで
つくづく感じたのですが
私。
双子育ててるわけでもなくて
二児以上いるわけでもなくて
両実家が近くて
(今、わけあって母親とは
断絶中なのですが(^_^;))
夫も優しくてこうして
休みをくれたりするのに
こんなに環境が
恵まれている方なのに、
こうして立派に?
育児疲れになってる・・
ちなみに
恵まれてるのに
そう思うなんて甘えてる、
なんて自分を責めません。
だって私、疲れたんだもん!(堂々)
でもこれ、
もし辛いと言える夫が
忙しいとかいないとかだったら
平気で
もっとどん底になりうるな・・と。
急性とか軽度だったら、
子供への愛やかわいさが
ベースにあったりするから
わりとはい上がれて、
そうすると「あら~私、
今楽しく育児できてるわ
」
なんてキラキラしりするのですが。
(↑この気持ちのふれ幅が
大きく、紙一重で変わるのも
育児する多くのママの
気持ちの特徴の一つだと思います)
私と同じように育児疲れに悩む
世のママたち、たくさんいると
思いますが、みんな
なんて危険な状況に
一人立たされているのでしょう!
と思います
やばいよやばいよ。←口調・・
想像じゃなくて、
リアルタイムで辛さを
感じながら
そういうことを想像して、
ぞっとします。
と、書いたものの
解決法もなく、上手くまとめることも
できない今日の日記ですが
いやぁ・・
みんな・・
ママってさ
本当によくがんばっているよね


すごく疲れていながらも、
とっくに限界越えてても、
「でも
子供の欲求に答えてあげたい
当たっちゃいけない
成長を助けたい
守りたい
見ていてあげたいから寝れない」
と思う、無償の母親心ゆえの
育児疲れ、でもあるのだなと
思います。
(冷やし中華風?)
それはなんだか
急にやってきました・・・
今回は
生後1ヶ月前後のお話ではなく
リアルタイムの私のお話です。
ネガティブ文章ですので、
ネガティブな気をもらいたく
ない方は読まないことを
おすすめします


とはいえ
私は日記として書くことで
整理できたり発散(?)になるので
書かせて頂きますが

いや~やってきました鬱々状態が。
今週の水曜日からですかね。
あ、私これやばいわ
これ育児疲れだわ
と思いました。
今までこうゆうのが
なかったって方が
驚かれると思うくらい、
これまでの子育ては
なんだかいい感じだったんです。
娘が生まれてから
だいたいは私、
とても穏やかで余裕があって
愛に満ちあふれた優しい母でした

・・自分で言っちゃったよ。
生後すぐの授乳祭りの頃とかも
たしかにしんどかったけど
主に寝不足などの体力の問題だったので
母にお願いして
すこしでも睡眠取ることで
都度なんとか回復したりしてたし。
そのあと夫と3人暮らしに
なってからの1年半以上も
ほぼ順調!
保険相談所からの
ママの心理面アンケートにも
心体の疲れ欄➡該当項目特になし!
悩んでいること➡なし!
育児に不安➡あっても解決できる♪
と即答

そりゃ、一時的に
体力と気力が疲れが来て
休日、夫に休みをもらって
6時間とか街に出て
リフレッシュが必要だなって
ときはありましたが、
たしかにそのときは
限界!って感じで
疲れているのですが、
今と違うのは
急性なので、
すぐ治療(休息)すれば
すぐ治るって点です。
6時間して帰ってくれば
リフレッシュ完了してるのです

「今日はほんとありがとう

あ~久しぶりに会った娘、
かわいい!

たぶん、娘がとても育てやすい子
だったのと、ほどほどに
両実家を頼れる環境と、
夫がいつも話を聞いてくれたり
一緒に育児をしてくれる姿勢な
おかげ。
私、恵まれています。
にも関わらーず!
あれですね、魔の二歳児的なあれです。
(いやまだ1歳8ヶ月なので
甘いかもしれませんが・・)
今回は
娘のパワフルさに慢性的な
ものになっております

穏やか愛情モードの前の
私なら思うでしょう。
自分の子供のことを「魔の」
なんて言い方したくないわ♪
って。
今思います。
うん
こりゃ魔の二歳児だね!!

って(笑)
いいの、そういう言葉が
あるということに
救われることだって
ママあるあるなの。
以前、好きでよく読ませてもらう
育児ブログに
こんなエピソードがありました。
娘さんが赤ちゃんの頃、
2歳前後の娘さんのママが
「なんだか疲れちゃって・・

専業主婦なのに一時保育に
預けていて、
「私はそんなことならなさそうだわ☆
こんなにかわいいんだもん

ずーっと一緒にいても大丈夫♪」
と思っていたところ、
2歳前後になって
「うん、一時保育預けよう

と。
今私、そのエピソードが
大変よく分かってきました・・(^_^;)
娘はずっと育てやすい子でした。
よく眠って、起きても大人しくて
一人でよく遊べるし
じっと座って集中型で、
あまり意味の分かりにくい
かんしゃくを起こさないタイプ。
なにかあっても、
考えて対処したことが
だいたい上手くいって解決したり
十分に愛情チャージすることで
解決したりして。
それが、
1歳半を越えて急に
よく動き、パワーがあふれ、
そのパワーで様々な要求をし&
すぐに要求が通らないと
許してくれず&イヤイヤ期&
常にかまって&外では
じっとせずに私の腕から
飛び出し続けるように
なってきたのです。
児童館の方に
「1歳半越えると、
急に楽になってきたのでは


と言われ、
いや、逆です・・
と思いました。
たぶんその方のお子さんは
赤ちゃん時代にパワーありまくり
タイプだったのかしら。
分かってるんです、
それが成長だって☆
喜ばしいくらいのことだって。
むしろ、大人しい=いい子みたいな
考え方嫌ですし。
1歳半までの娘が
「楽だったから」
「あの頃はよかった」
なんて娘を見てあげられてない
ようで絶対言いたくないですし。
もともと私だって
「私のもとにどんな子が来てくれても
愛しいし、のびのびと育てたい。
母によると私はかなり
育てにくい子だったらしいし
私の子供なんだから覚悟しなきゃ」
なんて思ってたのが
偶然
娘みたいな子だったわけで、
偶然
母親の育児面からすると
これまで比較的
楽で恵まれてたってだけですね。
で、
1歳半でパワーアップした娘ですが
ここ最近でますますパワーアップ
いたしまして・・
たぶん
明確にこの出来事がきっかけで、
とかじゃないのですが
今週の水曜日。
ふと気づいたら、
すごーく気分が
落ち込んで、
体が疲れていて、
娘が何かする度に私、
疲れる・・

ってげっそりしていて、
こんな、気力体力が
吸いとられつづけるのに
前向きになれない毎日が
これからも続くと思うと
なんだか絶望的で。
何時間かかけてすごく疲れながら
何もかもほっぽりだして
やっと寝かせた娘の横で、
やっっっと横になって
体をすこしでも回復したい
と思った瞬間、
泣き声で起こされ
より体がだる重になってるのを
感じて起き上がったときに
「もうやだ・・疲れた・・」
とつぶやき、
そんな自分がまた嫌になる
みたいな
はい、育児ノイローゼ?完成です。
慢性的です。
木曜日も金曜日(きのう)も
その状態でげっそり
過ごしましたよ・・(^_^;)
今朝も、夫が娘を
見ていてくれてるし
やっと出かけられるというのに
家にいる間、
さみしげにしっとり
沈むような気持ちが続く・・
この沈み方、
これまでと違って
数時間、一人で外に出ただけじゃ
治らないくらいな感じです。
でも、今日はもともと
私に(夫お母さん関係の)
予定が入っていたこともあり、
夫が二日連続で
娘を見ていてくれることになりました。
ほんとありがとう。
ブログも書きたいけど
書く気力すらなかった数日間
でしたが、
おかげでこうして
気持ちを書き出して
整理できたり

この二日でちょっとは
回復するといいなぁ。
・・てゆうか
外出して
数時間たって、
なんかちょっとだけ
してきた気がする。
今回のことで
つくづく感じたのですが
私。
双子育ててるわけでもなくて
二児以上いるわけでもなくて
両実家が近くて
(今、わけあって母親とは
断絶中なのですが(^_^;))
夫も優しくてこうして
休みをくれたりするのに
こんなに環境が
恵まれている方なのに、
こうして立派に?
育児疲れになってる・・
ちなみに
恵まれてるのに
そう思うなんて甘えてる、
なんて自分を責めません。
だって私、疲れたんだもん!(堂々)
でもこれ、
もし辛いと言える夫が
忙しいとかいないとかだったら
平気で
もっとどん底になりうるな・・と。
急性とか軽度だったら、
子供への愛やかわいさが
ベースにあったりするから
わりとはい上がれて、
そうすると「あら~私、
今楽しく育児できてるわ

なんてキラキラしりするのですが。
(↑この気持ちのふれ幅が
大きく、紙一重で変わるのも
育児する多くのママの
気持ちの特徴の一つだと思います)
私と同じように育児疲れに悩む
世のママたち、たくさんいると
思いますが、みんな
なんて危険な状況に
一人立たされているのでしょう!
と思います

やばいよやばいよ。←口調・・
想像じゃなくて、
リアルタイムで辛さを
感じながら
そういうことを想像して、
ぞっとします。
と、書いたものの
解決法もなく、上手くまとめることも
できない今日の日記ですが

いやぁ・・
みんな・・
ママってさ
本当によくがんばっているよね



すごく疲れていながらも、
とっくに限界越えてても、
「でも
子供の欲求に答えてあげたい
当たっちゃいけない
成長を助けたい
守りたい
見ていてあげたいから寝れない」
と思う、無償の母親心ゆえの
育児疲れ、でもあるのだなと
思います。