コーエーテクモゲームスは、2月24日に発売するPSP用ソフト『遙かなる時空の中で5』の新情報を公開した. 『遙かなる時空の中で5』は、コーエーテクモゲームスの女性向けゲーム"ネオロマンス"シリーズの中でも高い人気を誇る、恋愛アドベンチャーゲーム『遙かなる時空の中で』シリーズの最新作. 幕末を舞台に、坂本龍馬、高杉晋作といった実在した幕末志士に加えて、オリジナルキャラクターが登場して、異世界の幕末を彩る. 今回の記事では、サブキャラクターの情報を中心に、現代と異世界を移動するために必要になる"時空(とき)の砂時計"のシステムなどについて紹介する. 登場キャラクター 勝海舟(かつかいしゅう) 中岡慎太郎(なかおかしんたろう) 「おう、俺が勝海舟よ. 見料はいらねぇからこのツラ、とっくと見てってくれ」 「あとのことはすべて引き受けた. どうか安心して行ってくれ」 近藤勇(こんどういさみ) 土方歳三(ひじかたとしぞう) マコト 「総司のこと、気にかけてくれてありがとう. よかったら、これからも仲よくしてやってくれ」 「なぁ、カワイイお姫さん. 俺とも深い仲にならないか? 」 「チナミ、この国がいい方向へ向かうよう、ともに力を尽くそう」 西郷隆盛(さいごうたかもり) 桂小五郎(かつらこごろう) 「あんたが龍神の神子殿か. なるほど、御家老が贔屓(ひいき)にするはずだ」 「... 薩摩に膝を屈して何が得られるというのか... 」 時空を越える"時空の砂時計"とは!? 異世界で移動したりイベントを起こしたりすると、画像右上にある"時空の砂時計"の砂が落ちていく. この砂が落ちきると主人公は現代に戻されてしまう. 現代に戻ると、砂はすべて上に戻る. 本作の物語は、現代と異世界を舞台に展開する. "時空の砂時計"の砂が落ちきると、現代に戻されてしまう. 時空を越える際にはアニメムービーによる演出が入る. 現代に戻る際には、左上にある"命のかけら"が消費される. この"かけら"がなくなると力尽きて、ゲームオーバーとなる. "命のかけら"の数は章ごとに決められているので、どう行動するかを考えることが重要だ. 現代での行動は"時空の砂"の制限は受けない. 現代で"時空の砂時計"の力を使えば、異世界に再び戻ることが可能. 本作では、京だけでなく幕末ならではの舞台・長州が登場する. 他にも訪れることになる場所はあるのだろうか? 天海から渡されたのは、どこか神秘的な砂時計. 人ならざるモノを鎮めたいと望むと、天海は砂時計に祈るように導いてくる. 手に持った瞬間、中の砂が落ち始める. この砂は、異世界で移動をしたり、イベントを発生させたりすると消費されていく. 砂時計の砂が落ちきる前に、目的を果たそう. 砂時計が光った瞬間に、現代世界へと戻ってくる. 現代では、砂時計の砂が止まっているように見えるが!? 絆を深めるために必要な戦闘システム 戦闘は、各キャラクターとの絆を深めるのに必要だ. まずは、主人公の行動を選択. 初期設定では、仲間は自動で行動する. 同行している仲間のうち3人が前衛として戦闘へ参加する. 行動は、主人公、仲間の順に行われる. 使う技には木・火・土・金・水といった属性があり、その属性を決まった順序で繰り出すことで"連鎖術"が発動する. 選べる行動には"技"と"能力"がある. 技は敵にダメージを与えるもので、能力は仲間のダメージを回復したり、仲間の能力を一時的に上昇させたりするものだ. 金→水→木→火の属性で順番にダメージを与えると、"紅蓮炮烙"という4人の連鎖術が発動. なお、味方の行動を自動にしていると、技がつながるように自動判断して行動してくれる. 連鎖術は強力な攻撃力を誇る敵全体への攻撃. 敵を1ターンでせん滅することも可能だ. "神子との絆"が高い仲間は、前衛にいなくても連鎖術に参加してくれることがある. 条件を満たした時に○ボタンを押すと、仲間が"追撃"に参加. 参加する仲間が多いほど強力な連鎖術が発動し、大ダメージを与えられる. 連鎖術を使用することで、戦闘で得られる"神子との絆"が大きく上昇していく. この絆が高くなるほど、セリフが親密なものへと変化するという. 親密なキャラからは、ほめてもらえる. 連鎖術を使用して"神子との絆"を上昇させていこう. エンターブレインから発売中の恋愛SLG『アマガミ』. 本作のTVアニメ『アマガミSS』が、2010年夏よりTBSで放送開始予定であることが明かされた. 原作であるゲーム版は、2009年3月に発売されたPS2用SLG. とある過去の経験からクリスマスに苦手意識をもっている主人公が、高校生活最後のクリスマスを女の子と過ごすために奮闘する姿が描かれている. TVアニメはオムニバス形式となっており、ヒロインごとに物語が展開していくという. 各ヒロインの魅力や原作で人気があったシチュエーションなどを忠実にアニメ化する他、ヒロインごとのエンディングテーマが用意されるとのことだ. 監督は、『スケッチブック ~full color's~』や『WORKING!!』を手掛けた平池芳正さん. アニメーション制作は『にゃんこい! 』や『そらのおとしもの』などのAICが担当する.
文化審議会は20日、歌舞伎女形の坂東玉三郎さん(62)、狂言師の山本東次郎さん(75)、木工芸作家の灰外(はいそと)達夫さん(71)、竹工芸作家の藤沼昇さん(67)を重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定するよう文部科学相に答申した. 近く答申通り認定される. 今回の4人を含めると人間国宝は115人になる. あわせて、文化審は、城郭などの文化財石垣修理の選定保存技術保持者として粟田純司さん(71)を認定するよう答申した. 文化審はそのほか、登録有形文化財の建造物についても審議. 東日本大震災による被災で解体された、仙台市の「荒巻配水所旧管理事務所」など11件の登録抹消を答申した. 人間国宝に認定される人は次の通り. (敬称略) ◇ 坂東 玉三郎(ばんどう・たまさぶろう=本名・守田伸一) 1957年に初舞台、64年に五世坂東玉三郎を襲名. あらゆる分野の女形芸に精通し、四世鶴屋南北作の世話物や舞踊作品の演技に定評がある. 日本俳優協会常任理事. ◇ 山本 東次郎(やまもと・とうじろう) 1942年に初舞台、72年に四世山本東次郎を襲名. 復曲や新作能の創作などで成果を上げ、間(あい)狂言の語りも定評がある. 98年紫綬褒章、2007年日本芸術院賞. 日本能楽会常務理事. ◇ 灰外 達夫(はいそと・たつお) 1956年から建具製作を学び、77年から木工芸の創作を開始. 薄板を環状に曲げる技法に優れ、高い芸術性が評価されている. 2007年日本伝統工芸展日本工芸会保持者賞、08年紫綬褒章. ◇ 藤沼 昇(ふじぬま・のぼる) 1976年から八木澤啓造に師事. 多様な編組技法を駆使した格調高い造形美が、高く評価される. 日本伝統工芸展で2度優秀賞. 2004年紫綬褒章. 作品は、米、伊など海外の展覧会にも出品される.