
モヤモヤしてるのよ~
って、お友だちが言うので、
その原因を探って
策を考えてみました。
元気がない?
不満がある?
そんな雰囲気を醸し出していたので
「何かあった?」
「何か...何もない。」
「具体的に何かがあったって
わけじゃないけど
いつもの調子ではない?」
「うーん。」
「お話、したい感じ?
何か聞いて欲しいとかある?
私にできることある?」
「聞いて欲しい。
けど、聞いて欲しいことがない(笑)」
「体調は?風邪とか
暑くて、とかPMSとか」
「あ、悪い。
風邪っぽいのが治らなくて。」
「人間関係は?
仕事に限らず、
子どもへの不安とか不満とか?」
「あー。子どもも人間関係に入る?
あー。なんか、あー。あるかも。」
「子どもの課題っぽい?
自分の課題っぽい?
例えば、子どものやることとか
言うこと聞かないからモヤモヤするとか
逆に自分がしてあげたいことできなくて
モヤモヤするとか。」
「そう考えたら、
子どものモヤモヤは
いつものことで、
なんか憂鬱なのは
体調のせいかも。」
「体調って、
高熱とか嘔吐とかしないと
まるで当たり前の気がするから、
当たり前みたいに
いつも通りちょっと
頑張りすぎちゃうよね。」
「そうかも。」
「今日明日の宿題は、
ちゃんと食事をとって、
ちゃんとゆっくり寝ること!
かな?」
「そうするーっ!
ありがとーっ!」
頑張り屋さんは、
大体悩むと
「休む」ってとこに着地します。
でも、大人のモヤモヤって
「反抗期」とか名前がなくて
「更年期」は違う気がするし
認めたくないから(笑)
とりあえず
自分のメンテナンスのために
しっかり点検するの
大事にしたいです。
親って、
子どもの変化には敏感な分
自分の疲れとかに鈍感なので、
「なんかモヤモヤ」とかの
自覚と早めの対策は
きっと大事だと思います。
これから夏休み!
素敵な毎日するために、
子どもも自分も
大事にします!