反抗期なんだから、

イライラしていることは

理解できます。



本人も

その理解が必要だと思います。


それをコントロールすることが

大人になるってことだし

大事な力だし

自分にとってメリットが大きいと

話をしました。




コントロールの仕方は、

人それぞれではあります。


自分との対話も

大事です。

  • 音楽を聴く
  • 身体を動かす
これらは、
ニコニコが自分自身の求めていることを
しっかり「自分の声を聞いて」
行動に移すことで
イライラのコントロールに
つながってきたことです。



YouTubeを見ることは、
息抜きにはなっていますが、
イライラのコントロールとして
どう作用しているか
不明です。

見すぎることで
よりイライラが増すからです。

おそらく強い刺激で
脳がバグるんだと話しました。

本人も、思い当たるところは
あるようでした。
暴力映画の影響力とは
また違う視点での影響で、
意図せぬところは
感じているようでした。

自分の適度な見方を模索しないと、
「禁止」になる旨、話しました。


不登校2週目は、
YouTubeの時間が
大幅に減りました。


天候もあり、
外で身体を動かす時間が
増えました。