中毒出てます。
本、大好きなのです。
お陰で、子どもたちも大好きです。
1日に何冊も読んでしまいます。
きっと、とても表情豊かなタイプです。

と聞いてきます。
高校生がこれなのですから、
きっと、小・中学生はもっとです。
顔をしかめたり
泣くのを我慢したり
吹き出したり
にやにやしたり...していると、
気になるのが人間の性かもしれません。
冬休みに、
温泉やアクティビティを
考えていましたが、
リセットしました。
これは、贅沢な過ごし方。
子どもたちも、行きたがってはいるけど、
もっとお金を使わない過ごし方を
模索して楽しみたいと思います。
その一つが読書です。
図書館に行くもよし。
家で好きなドリンクと読むもよし。
互いの気付きをシェアするもよし。
楽しみがひとつ増えました。
この頃読んで、映画も見たけど
湊かなえさんのデビューを
心から喜んでいます。
先に映画を見てしまいました。
作風であるタイムトラベル感を味わえず。
久々に、先に本を読むのが良いと感じました。
母性とかともテーマが重なるのですが、
今、私が日々向き合っている
「お母さん」である自分と
子どもに寄り添うことと...考えます。
結局ミステリーなのですが、
社会の課題を反映していて
考えるところの多い作品でした。
図書館で知ったこちら、
嫁の立場としてもドキドキしましたが、
結局義母と比べて言い訳をしてみたり
反省してみたり。
私が謙虚になるべきか...。
ちなみにニヤニヤしたり
眉間にシワを寄せたりしながら
読んだのがこちら↑です。
湊かなえさんの本を
連日読みすぎて、
夢見が悪いです(笑)
美しいところをちゃんと
インプットするべく、
読後感を誰かと共有したいです。
冬休み、が付き合ってくれるかな?
いつも長期休みには
おすすめの図書を教えてくれるので、
今回もそっちに使うかな?
とにかく、読書は楽しいです。