お家で作文の書き方を
子どもたちに教えています。

よく「親が書いた」とか言う人がいますが、
それとは違うと思います。

例えば宿題を親が見て、
違っているところを指摘して、
計算し直させたり
方法を教えたり
正解を導いたり...した問いがあるとして
「親がした」とはなりません。



作文の添削はします。

起承転結も大事にしますが、
私は、人の心を打つ文章には
まず自分の心が動いていることが
大前提だと思います。


さて、そんな大人の私たちに、
人の心を動かす文章を
実際に書くことはできるのでしょうか?



3月。卒業式がありました。

文才とキャラクターをかわれ、
保護者代表の挨拶をさせていただきました。




  • 当校の特色を入れる
  • 実際に具体的なエピソードを入れる
  • 具体的な感謝の気持ちを伝える

他に、ちょっとクスッと笑うところや
社会問題や時事ネタもありますが、それはまた今度...。



手前味噌ですが、
素敵な文章が出来上がり、
個人的に感動してくれる人もあり、
全体的に共感してくれて
先生方も感動してくれて、
評判は良かったです。


ネットで引っ張る文章よりは
良かったと思っていますニコニコ



卒業した皆様、
おめでとうございます。





作業所さんのクッキー。

味も色々あって美味しいです。


ホワイトチョコを挟んだラングドシャ、

撮り忘れるほど美味でした。