我が子は3人とも
受診時に自分で受け答えをします。
お薬は自分でのみます。
管理も自分でします。



まだ微妙なので
声をかけることもありますし
確認を怠りません。
それを見て、年齢だけで判断しているのか、
「
ちゃんはできてるわよ!」とか

「高校生なのにまだできない」とか
「そんなことも知らないの!」とか
他所の保護者が言うのを見て、
とっても辛いです。
「いつ教えたんですか?」と思います。
我が子たちが自然に身に付けたもの
ではありません。
幼児期から言葉に触れさせ、
一つ一つをお話して、
全然わからなかったり
忘れたり、間違えたり...
それこそトライ&エラーを繰り返しました。
3人分です。
「頓服って書いてあるでしょ!」と
怒鳴ったお母さん、
お子さんに、頓服の意味教えたことあります?
何回教えました?
何と説明しましたか?
その時お子さまは
何を見ていましたか?
お子さんから聞かれたことは?
何と返答しましたか?
その頓服は、漢字でした?
平仮名でした?
子どもを育てるのは、
こういう小さいことの繰り返しです。