小5の内容が、
カリキュラムになっていなかったことに
気づきましたが、そのままです。



↓小6のカリキュラム↓
  • 国語...基本は好きなときにワークを。単語や慣用句の知識を増やすべく遊ぶ。作文の書き方を週1~2回。過去問に週3程度触れる。
  • 算数...毎日算数ゲーム(数独、100マス等)。気になる問題を解いてみる→解説を読む→わからなかったら勉強するか捨てる。算数のワークを週5~。長文を週1~。
  • 理科...難関校にしかでないような問題をしたければする。ママには解説ができないので、気になればYouTubeや理科の先生に。
  • 社会...日々歴史や地理、現代社会について読む&見る。過去問かワークを週3~。

6年生になってからは、
わからないことをわかるようになること
苦悩したこともありました。
そこにはしっかり時間をかけて
わかる且つできる
確実に!着実に!一歩一歩進めました。



    

5:00 起床

   新聞【朝日小学生新聞】

5:30 ストレッチ

   おめざ

   勉強

6:30 朝食

   登校



16:00 帰宅

    おやつ

    勉強

    (夕飯・入浴)

22:00~23:00 就寝




平日は1日MAX5時間くらいで

十分だと思いました。


教科などは曜日とかで決めず

毎度の気分や習熟度で、

夏休みの過ごし方と似た感じで

こなしていきました。


お勉強って、

意外とお腹がすくんだと思います。

おめざ&おやつ&夜食

カリキュラムに入っていたかもひらめき




甘さを抑えたカカオ味の餅&クリームで、

大人な大福です。