にっこりは、小学5年生のときに
中学受験に向けての勉強を始め、
まず、塾の模試を受けました。

恥ずかしいくらいの中の下でした。
張り出された順位を見たママ友に
「もう、今からじゃ無理だわ~」と
笑われたくらいでした泣き笑い

以下の目的はまるっと達成できたので
上出来です。
  • 中学受験のなんたるやを知る
  • 自分の学力を知る
  • 試験そのものを味わう

そこから、にっこりだけのカリキュラム
組むことができるのがお母さん先生です。

↓小学5年生のカリキュラム↓
  • 国語...平均以上の点数がとれるが時間配分ができず、長文読解の時間が足りていない。
  • 算数...基礎の基礎は理解できているが、ケアレスミスがあり、中学受験レベルの応用問題は手をつけられずタイムアウト。
  • 理科...小学校で習った範囲はほぼ満点だが、応用に対応できず、知識不足も。
  • 社会...理科とほぼ同じ感じだが、社会問題に関する記述は概ね良好。文章の書き方に課題。

と、いうわけで、模試の結果は
時間配分を身につけたら
大きく変わりそうでした。

塾からの評価も同じようなものでした。

小学5年生までの復習を中心に、
興味があるものだけ
小6の範囲を勉強することにしました。


小6進級の時点で小6の授業の範囲は

全部終わってる

なんてことは
ありませんでした!

学ぶことが楽しいというのが
一番大事なので、
先取りすれば良いとは思えず、また、
知ってることとわかってることの違いが
こちらで掴めないのも後々困ると思い、
小学5年生の間は
【中学受験を知る】ことを
小さなテーマにして、
知識や教養を深めていきました。

楽しめないと、乗り越えられないと思います。



トマト&赤ワインたっぷりの

ハヤシライス。

ニコ(食トレ小6男子)は

あまり好きではないので、

お米600gにハヤシライス200gと

チキンを300g程。


私は残りの赤ワインで指差し

やっぱり、同じワイン使った料理には

合いますよね。


安いのでお料理によく使いますが、

物足りなくもならない十分な濃さです。

飲みやすくて癖があまりないです。

 

白やスパークリングが好きなので、

 大きいのは、なかなか減らない気もします。