にっこり(中2女子)が受験をして良かったのは、
  • 志望校のメリット
  • 受験勉強のメリット
  • 将来を見据えたメリット
  • 本人の一時的な育ち
と、様々な見方ができます。


まず、受験がある学校は、
特色がある学校が多いと思います。

勉強、部活、校風、環境...様々な
その学校でしか学べないものがあるなら、
それを求めるお子様にとって
そこに通うメリットは大きいです。

中学受験だけで言えば
義務教育の真ん中とも言えるし
折り返しとも言える
大事な分岐点かと思います。

そこでやりたいことがあったり
将来への近道だったり
そこでしかできない中学生活があります。

これは、公立一般中学校でも
言えることですが、
絶対に3年間しかない中学校生活そのものに
メリットがあり、
どこへ行くとしても
そう思える学校生活を送ってほしいと思います。


にっこりは、

1、唯一無二と思える校風
とても魅力的だったようで、
私から見てもとても合っていると思います。

2、部活も志望理由のひとつでした。
元々何にでも興味を持つし
運動神経は良くないけど
頑張り屋さんで目標に向かって
着実に努力を重ねるタイプです。
コロナ禍で残念な面は多々ありましたが、
中高一貫の利点でもある
インターハイ&国体出場を見据えて
頑張っています。

文武両道といった学校は
特に受験校に多いかと思います。
実際に叶えるには割りとタイトで
有効な時間の使い方と
質の良さが問われるので、
学校、教員が高いスキルを持っているのは
とっても有り難いことです。

学校としては、学習を第一に、
人間性も豊かに...という感じなので、
部活動の時間や日数はとても少ないです。
そんな中で自分自身がいかに努力をし、
限られた時間で伸ばすか、です。

これが、にっこりには合っているのだと思います。

3、学習面の充実も大きな魅力です。
最終的に希望の職業に繋がる大学入試を
志望校選択の1つの要素としていました。

そのため、部活時間が長くて
学習時間が削られるようでは困ります。

学習時間を確実に確保し、
当然、この中でいかに勉強をするかは
個人の問題ですが、先生方は常に
質問welcomeでいてくださるそうです。

先生の好き/嫌い、合う/合わないで
積極的になれないところもありますが、
友人や先輩が教えて下さるのも有り難く、
英検2級合格済みの帰国子女だったかな?
後輩にも教材を貸して貰ったり
アドバイスを貰ったりしていました。

色んな子がいる学校で、保護者としても
聞いていて感心&感謝するばかりです。

また、中高一貫の魅力として
にっこり目指す大学を受ける先輩、
受けた先輩、受かった先輩がいるので、
直接お話を聞く機会もあったそうです。

とても刺激になりますし、
先生が「合格した◯◯はこうしてた」と
聞くことができます。



にっこりは、今のところ本当にこの学校に
縁があって良かったと思います。

母親として、
にっこりの自己認識、自己理解と、
学校や受験に対する先を見る目?力?は
今のところ素晴らしいと思っています。
正直、私には合わない学校でして、志望したときは
デメリットも散々伝えました。本人にとっては
全くデメリットではありませんでした。


蜜たっぷり石焼き芋目がハート

極甘ねっとり...美味