我が家の中学受験は
ただ一度の経験です。
にっこり(中2女子)は、塾に行かず
お母さん先生で乗りきりました。

結果、とても良かったと思います。

私たちにはこの方法が
合っていたのだと思います。



メリット④家庭との連携

当然ですが、先生とお母さんは
同一人物なので、
しっかり連携がとれます。

子どもの学習の躓きは、
勉強だけでなく体調や人間関係など
本人の日々に原因がある場合もあります。

「今日はペースが遅いな」
「ヤル気ないな」
「上の空だな」
「体力が持つかな?」
「元気がないな」
色々な気付きを学習につなげられます。

これは、受験を乗りきるために
とっても大切なことです。

通塾生の方も、塾の先生が「学校で何かあった?」
「お家で何かあった?」「何か悩んでる?」と聞いてくれたり
相談に乗ってくれたりするなら
学習もスムーズに進むかもしれません。
親に「この教科のここが今までと比べて落ちたので、
余力があればこんなことをしてみてください」
とか言ってくれる先生なら良いと思います。

効果的な学習のための
  • 食事や睡眠といった生活面
  • 友達関係や自分の悩みなど精神面
を把握していることは、大きなメリットです。



親と子のお互いにとって、
ストレスになるのが何なのかを考え、
お母さん先生が合えば
とってもお得だと思います。





のりの風味がしっかり。
厚めのザクザクポテトで
ビールが進みます。