洗濯は、子どもたちも
自分の物は自分でを基本に
都度流動的にしています。

一番頻度が高いのはニコニコ(小6男子)です。

練習着やユニフォームがあります。
自分でお風呂で手洗いをしてから
洗濯機にかけます。

高校生・中学生は
制服があるので、
ちょっと楽な気がします。

基本的に2日に一回かけますが、
3日溜めたり
5日くらい溜めてることもあるかも?

洗濯物を畳むことを断捨離して、
子どもたちが干すときにハンガーにかけて、
乾いたらハンガーごと各自の
クローゼットにしまいます。

タオルは乾燥にかけるので、
みんなの分をまとめてかけます。

畳むのは、
乾燥機から出したタオルだけです。


収納したときに見た目が綺麗なように

半分

輪の部分を三等分

輪と端を合わせるように半分


長く使うと、

どうしても端からへたってしまって、

端を揃えたり揃わなかったり...が

ちょっとストレスだったので、

隠す方法に移行しましたニコニコ



が、スルーしていた
ち~ぃっちゃなストレスに
気がついちゃいました。


何度も乾燥機にかけられて

可哀想な姿になったタグです。


畳むときにピロってはみ出すし、

隠すのも少しだけストレスでした。

見た目も、ほんの少~しだけ

滅入っちゃいます。


全部切り落としましたひらめき





ちっちゃなストレスを

断捨離して、小さな満足です。