冬休みの宿題を
順調にこなしていたにっこり(中2女子)が、
数学にだけはなかなか取りかかれず
残すところ数学だけとなって
2日かかりました。

まず、開いた瞬間
「難しい」と言ったのですが、
本当に難しいかどうかを考えることは
とっても大切なことです。

実際は、「めんどくさい」
だったのです。



本質がわからないと、
問題解決には遠回りとなってしまいます。



めんどくさいので、
ステップを小さくしていきます。

「プリント1枚」
「問題集◯ページ」ではなく
「1問」です。

スモールステップにすることで、
めんどくささは半減し、
達成感を1問ずつ味わうことができます。

また、苦手科目については、
何が苦手かに到達できることも
スモールステップの利点です。



にっこりは、1問ずつにすることで
答え&解説を見ながら理解する
という方法ができるようになりました。



その結果、【証明】に足りない
基礎の力もわかりました。

図形と関数の合わせ技は、
まだ理解が十分でないにっこりには難しく、
  • 一次関数&二次関数のルール
  • 図形の証明のルール
に、しっかり取り組んで
まずそれぞれをしっかり身に付けてほしい
と思います。

 

 冬休みの宿題とは別で

復習をしていき、

進級までにしっかり身に付けてほしいです。




甘いもので休憩目がハート

私も便乗