嫌な人とか
嫌なことを言われたりされたり、
相手をどうこうはできません。


全部自分のこと、我がこととして捉え
省みて断捨離することで
生きていくことが楽に楽しくなっています。


嫌な人と嫌いな人は別と考えます。
嫌いな人について。


「嫌い」というのは、
自分自身の嫌悪の感情です。

向き合うとすれば
  • 相手のどこに自分は嫌悪を感じるのか
  • どうして嫌いなのか
  • 自分の中にその原因があるか
全て自分に矢印を向けることが
第一です。
  • 原因が相手にある
  • 相手が正すべき
  • 相手が変わるべき
と思っている以上、
なかなか難しいです。

あとは、
相手に変わってほしいところがあることも
別です。

嫌いなところがある相手
嫌いな人の違いです。

混同してしまわないためにも、
しっかり自分と対峙します。


その上で嫌いな人は、
どう頑張っても好きになれないのでしょう。

過去の出来事や
変えられない面への嫌悪や
生理的な問題や
すべては自分の中にあります。

ここで選択肢は
断つ・捨てる・離れる
この3つに絞ってみます。

物理的な断捨離ができるなら、
そこはしっかり決別してしまいましょう。

別に心理的な断捨離も選択肢に入れます。
「嫌い」という感情を断捨離します。
その人と付き合わなきゃ行けない限り
感情を断捨離するのはとても難しいです。

    

自分の大切な心を

嫌いな人に使わないことは

心の健康を保つために

とっても重要だと思います。


  1. 諦めることは難しいですが、自分の心を守るためにも大事なことです。
  2. 受け入れる/受け流すこと、所謂スルースキルといわれるものを身に付けることも良いでしょう。
  3. 許すことはとても難しいですが、自分の精神的な徳となる方法です。



嫌いな人は、存在します。

その人と付き合っていかなきゃいけません。

でも、それで自分を嫌いになるのでは

もっと悲しいことになります。

自分のことは

嫌いにならないよう

相手を嫌っている自分を

そのまま受け入れます。

嫌いな人を嫌いなままで良いです。


その存在そのものに

嫌悪を感じていて良いです。


顔に出ちゃったら出ちゃったで

それはそれ、と割りきりましょう。


積極的に何かをしないことで、

嫌いな人のせいで自分を嫌いになるほどの

行動や感情を断捨離します。



嫌悪や怒りに任せて無視をしたり
嫌がらせをしたり、
自分の損になる方法は避けたいと思います。

あとは、悪口を言ってしまうのも
結局は「悪口を言う自分」を作るだけの
愚かな行為です。

それでスッキリすることは、
極めて少ないかと思います。


嫌いな人を断捨離して
好きな自分
いっぱいにしたいです。



チョコのテンパリングみたいですが、

おしるこです指差し

弱火で少しずつこしあんを溶かして、

ゆ~っくり混ぜ混ぜする時間は

ほんのり甘い香りがしてきて

寒い一日に怯えていた心を

暖かく包んでくれます。