A君は、中学時代いじめられていたそうです。
学校も、入学時に中学校からの
報告を受けているそうです。
どんないじめだったのか
実際にいじめだったのか
被害妄想、嘘、思い込み、勘違い...
そんな可能性も考えられるとは思いつつ
彼の人間性がいじめ被害によるものなら
少し同情もします。
同時に、そんな彼だからいじめられたという
可能性も捨てきれないとも思っています。
入学当初、最初に言葉を交わしたという


随分な高圧的、攻撃的な言動が
やや目につきました。
お酒を飲んだ
たばこを吸った
ケンカがつよい
彼女が...

A君に「やめた方が良いよ」等と送り
「うるせー。殺すぞ」等と返されていました。

もう、放っておきなさい。
言いたいだけなんじゃないかな?
と思うよ。」と伝え、
入学から数ヵ月立つ頃には
彼の発言が目立っていたLINEグループは
無くなっていました。
いわゆる高校デビューだったのか、
元々こういう子で周りから距離を置かれたのか、
まだ友だちの作り方や
関係の深めかたがわからないのか、
可哀想なところはあると思います。
まず、父親がちゃんと話を聞いてくれていない
のは実際に私も目にしました。
本当に、
といっぱい対話をしてきて

今回も話してくれて
お互いにしきったと感じられて良かったです。
私は、我が子に
「いじめっこ程守ってあげなさい」と
話しています。

が、自分が被害者となると、
自分の感情が大きすぎて見えなくなります。
A君を思いやるというのは、
なかなか難しいことです。
今回は、私も学校に再三足を運び、

そして、時間はかかりましたが
最終的には学校にも
の事実は

きちんと伝わり、理解して貰いました。
そして、自分が納得したのでしょう。
ホンの少しA君を思いやる気持ちが
芽生えたのではないでしょうか。

なんか、妹?産んで亡くなったらしいよ?」

同情をヨシとしているわけではありません。
が、今の
が他人を思いやるには、

こういうわかりやすい背景が
必要なのかもしれません。

「遊んでやってる」
「かまってほしくて嫌がらせしてる」等と
言われたことに対して、
事実と違うことを否定はしますが
言葉に隠された
を下に見る感覚までは

読めていません。
自閉症スペクトラムの
良いところであり
足りないところです。



普通に過ごしているそうです。
話し合いの中で指摘された

(距離が近くなってしまうところ等)
すると、今度は数名のお友だちが
A君が同じことをしていたり
目に余る行動があったりと陰口を
叩くことがあるそうです。

お前がやってるじゃん」と思うことも
しばしばとのこと。
それも、もうA君の問題だと思います。

大きな学びがありましたし、
成長を感じさせて貰える事柄でした。
ある程度嘘が通用してしまったA君。
父親からは結局謝罪の無いまま
私たちはこの件について問うことはしませんでした。
謝罪の必要性も感じませんし、
形だけの謝罪なんて行くだけ無駄骨です。
子どもたちがなにかを感じ、知り、
向上 成長していけば
それで良いと思っています。

一切誰にも
からいじったり

触れたりしない」と約束して
この一件を終わりました。