あと、皆さん先ほど

「え?もう30分経ったの?」って

仰いましたね?指差し


30分くらいが、大人も集中力の

ベストかな?と思います。


新しいものをいれるときは、ですね。


へぇ~?!って聞いて

新しい言葉を覚えて

ある程度理解しながら

単語一つ一つを覚えようと思ったら

30分かなぁ?と思います。(笑)


で、「え?もう?」ってくらい

集中できたということかな?

と思います。


テキストのここを中心に、

◯ページや◯ページにも飛びましたよね?

こうやって、繋がるところは

しっかり復習含め押さえていくのも

これからの広く深くという学習には

大事かなぁ?と思います。


集中力の限界を探すより、

ベストを探す方が近道な気がします。


子どももそうです。


最初に時間の設定や範囲の設定をして

学習に入ることは、

とっても有効だと思います。





トライ&エラーで良いのですが、
英語ではtrial&error
多分エラーじゃないので、
トライ&トライでやってみれば良いと思います。


にっこりの中学受験を思い出しながら、
また書いてみますニコニコ

あ、日頃、
勉強という新しいことを知って覚えて...
という作業をしていない
ブランクしかないような大人がチャレンジ
をする感じの勉強のスタートには、
断然30分~をおすすめしますひらめき