(中1女子)の中学受験で、
私が親として一番頑張ったことは、
情報を集めて伝えることでした。
中学受験は情報だけ与える
よく、「どうして受験させるの?」
「どうしてさせようと思ったの?」とか
聞かれます
また、本人の意志を全く無視して
頑張る親を見かけることもあります
それを批判する気はないですが、
私は、それを好みません
私は、にも中学受験という選択肢があることを伝えていました。
には、他に支援学校という選択肢もありましたし、等しく
の選択肢として与えたつもりです。
が「中学受験」なる言葉を聞き、理解したのがいつごろかはわかりません
小学2年生で「私、○○中学に行きたい!」と言ったときは、スルーしていました
そして、テレビドラマの中学受験を見たときも「私も中学受験してみたいな~」と言っていました。
このときも、「いいよ~!」というくらいで、私もも、何か特別に一生懸命になることはありませんでした。
ドラマに憧れるのは得意らしく、医療ドラマを見ると「お医者さんになりたい」と言っていました
※実際見た医療ドラマは「失敗しない」やつではないです
そんな、が小5の頃、私は「本当に受験するなら、考えなきゃいけないことがいっぱいあるよ?」と、具体的に志望校や入試までの流れ、学習方法などを話しました。
の気持ち
- 第一は「受験してみたい」という好奇心
- 将来の夢は医師
- 算数が苦手
- さして頭のできは良くない
- 遊びも大事
- お金をかけたいわけではない


そして、一緒に悩み、私もたくさんお話をして、オープンスクールにも行き、「第一」希望とかではなく、ただ一つの志望校に絞りました。
決まったのは、小6の秋頃です。
そこからは、志望校に絞った勉強の仕方や、適性検査等の対策をしていきました。
塾に通わなかったは、スケジュールや記録を自分で書いていました
かわいくて機能性の高いダイアリーが沢山あるので、今も色々見て、使ってみています。
4月からこれどうかな?
マステ感と、シールの種類が豊富で選びましたシールはほとんど使いきらず
使いやすくて書きやすい
そうです。
ページが分かれているのは、それはそれで使いやすい
いつから始めても良いので、気分転換にもなる
そうです
分かれていない方がには合ってて書きやすいそうです。