★子供の頃…
盆踊りで必ず踊っていた

【炭鉱節】
1.月が出た出た 月が出た
(ヨイヨイ)
家(ウチ)のお山の 上に出た
あんまり煙突が高いので
さぞやお月さん 煙たかろ
(サノヨイヨイ)
2.一山二山 三山越え
奥に咲いたる 八重椿
なんぼ色よく 咲いたとて
様ちゃんが通わにゃ仇の花
3.あなたがその気で 云うのなら
思い切ります 別れます
元の娘の 十八に
返してくれたら 別れます
4.お札を枕に 寝るよりも
月が射し込む あばら家で
主の腕(かいな)に ほんのりと
私ゃ抱かれて 暮らしたい
5.竪坑千尺 二千尺
下りゃ様ちゃんの ツルの音
ままになるなら あのそばで
私も掘りたや 黒ダイヤ

全国から出稼ぎに来られ
栄えたそうです
★父は若い頃…
トロッコ(石炭を運ぶ車)の
運転手をしていたそうです
★曾祖父は…
その石炭を運ぶ船乗りだったらしい
(川から港へ)
★父方の戸籍を辿ると
文久時代まで曾々祖父の
戸籍がとれました(笑)

在日の方も多く
同和地区も多く
人間が住むような
場所ではないと…
治安の悪さ差別的に
今でも見られるようです

勉強より人権学習

戦争、いじめ、部落差別
女性、障害者、人種差別
頭に叩き込まれました

“人が人として生きる権利は
生まれた環境に関係なく平等”


助け合いの精神
川筋男
博多美人(博多から離れてますが)
熱い人が多いです

あの方の地元…
・高祖父 大久保利通
・曾々祖父 吉田茂
・曽祖父 麻生太賀吉
(石炭王)
麻生財閥です!
今朝撮り


.