【プロマネ方法論】 作業のイメージ合わせに力を注げ。押し付けでなく意味を共有する。 | 淳志@遊戯三昧 〜全てを楽しむために〜

淳志@遊戯三昧 〜全てを楽しむために〜

アウトドアに出かけるのか好きです
最近はキャンプ、ゴルフが中心

全てのことを楽しんでます

作業のイメージ合わせをしっかりやることが、プロジェクトを成功に導きます。


この意味は大きく三つあります。


一つ目)

 イメージ合わせを行うことで成果物の品質をアップすることが出来ます。


二つ目)

 イメージ合わせを行うことでレビュー指摘が減少します。結果コストの削減につながります。


三つ目)

 イメージ合わせを行うことでメンバが作るもののイメージをしっかり持って作業できるのでモチベーションの維持につながります。



お金と時間がたっぷりあるなら、とことん作らせて何度もレビューで突っ返してしっかり育成するというのもあるかもしれませんが、あまりいいことはありません。


何度もレビューすることが前提になると、一発目に品質のいいものを作れなくなります。何度もレビューを繰り返すことでやる気もどんどん失われていきます。


イメージ合わせをしっかりと行うことで自分の作るものの品質向上も感じられ、一発でレビュー通過したりすることで達成感もあります。


イメージ合わせをするときは、その意味までをしっかりと共有することも大事です。

いくらイメージだけ合わせても、押し付けになってしまうと、やらされ感満載になってしまい、やはりモチベーションは下がっていきます。


何故こういう風にするのか。そのイメージにする意図というものをしっかりと共有し、作り上げる成果物に自分の意思をしっかりと魂入してもらう必要があります。


しっかりイメージを合わせて、意味を共有し自分の意思を魂入したものを作ってもらいましょう!