
オクラは、茹でて刻んで、かつお節を振りかけ、醤油をかけて食べるのが主流。
しかし、最初はみんな美味しいと言って、食べてくれるけど、さすがにこれが毎日続くと飽きてくる。
収穫が終わりの時期に近づくと、オクラはトゲトゲが強くなり、塩で擦るだけでは、トゲトゲが落ちてくれなくなる。でも、食べられないわけでもない。包丁でガリガリとトゲトゲを落としてから茹でると、普通に食べられる。
他に食べ方がないか、色々と模索してます。
意外とオクラの味噌汁が美味しかった。なめこの味噌汁のように、ちょっととろみがついた味噌汁です。具はオクラ単品の方がいいかも? あまり色々と具を入れると、オクラの味が強いだけに、せっかくの旨味が無くなってしまう。
味噌汁に合うということは、冷凍保存しても良さそうです。茹でたオクラを小分けしてラップに包み、冷凍保存にしてみた。冬になると、野菜は出来ないので、冷凍保存いいかもしれない。
オクラの唐揚げというのを、ネットで見つけて、試しに作ってみたら、食べやすいと大好評だったから、12本くらい大量に収穫した日は、唐揚げにしてます。
トゲトゲを取って洗い、水気を取って、鶏ガラスープの素を小さじ1、醤油小さじ1、酒小さじ1、塩をひとつまみ、にんにくチューブを2センチを入れて満遍なく混ぜ混ぜして味付け。水分がかなり出るので、ここはボウルに入れてやってます。ビニール袋に味付けしたオクラを入れて(出汁はビニール袋に入れない)、片栗粉を大さじ3くらい入れて風船のようにビニール袋を膨らませて混ぜ混ぜ。そうすると満遍なく粉がつく。油で揚げて唐揚げに🥰
美味しいけど、料理が難しいですね、オクラは…😅