こんにちは!爆笑ドキドキ

さすがに暑くなってきましたね!
ここは暑いと言っても冷房がいらないところですが、山なので日差しがキツいですチュー
でも北海道で39℃越えは異常ですね。
熱中症には気を付けましょうニコニコ

今回は「わらび」を採りに行きました。

ちょっとこれは細いのですが、
いいわらびの選び方はですね、
先っぽの方、葉が出てない状態のもので、丸まってるところが少し黄色に色づくくらいがちょうどよく、そして茎が太い方が美味しいらしいです。


これってシダの芽なんですね。成長したらこんな葉が付きます。

葉っぱが出たらもう食べられないようです。



大量に採れたわらびの保存方法

塩漬けにすると1年くらいは保存できるみたいです。採ってきた物は洗わないで直接塩漬けをします。(容器)樽の底に塩をまんべんなく巻き、その上にわらびを入れて並べる、そしてその上からまた塩をまんべんなく巻いて、更にその上からわらびを入れてと交互に重ねて、入れ終わったら上から重石を置いて完了です。




すぐに食べたい場合

スーパーに「あく抜き」が売られているので、それを使います。鍋に1.8リットル水を入れてお湯を沸かします。沸騰したらあく抜きの粉を大さじ1入れてよくかき混ぜます。採ってきたままのわらびを耐熱の容器に入れて、そのあく抜きが入ったお湯を入れて浸け置きします。1日その状態で浸け置きしたら、あく抜き完了でいつでも食べられます。料理に使うときに洗って使います。浸け置きしたわらびは2日くらいで食べ切った方がいいみたいです。

浸け置きする場合は食べられる分だけにして、後は塩漬けで保存が良さそうですね爆笑




わらびの食べ方

お浸しでも美味しいそうですが、卵とじが合います! 美味しかったです! 
作り方は、わらびを4センチくらいに切り揃えて100ccほど水に浸し、出汁のもとを小さじ1入れて少し煮ます。麺つゆを大さじ1入れて味付けしてから、といた卵をかけて卵が少し固まってきたら完成です! 
是非お試しを!爆笑ドキドキ



それでは今回はここまでにします!
またお会いしましょう!爆笑ドキドキドキドキドキドキ