こんにちは!
新しい元号が決まりましたね! 号外の奪い合いのニュースは凄かったですw 海外の人からは驚かれているようでしたが、日本人はおめでたい時にはよく羽目を外しますw
これは良い記念になるので載せておきましょうw
ホント凄いですね でも「めでたや、めでたや」です!
新元号の号外に殺到 「令和」に戸惑いと歓喜(19/04/01)
めでたいときに羽目を外す例として・・・
例えば、最近やる所は減ってきましたが「餅まき、餅投げ」
地域によってやり方はいろいろありますが、ここのやり方は本格的ですねw
餅投げがやばかった‼︎‼︎
開店前は大人しく順番に並んで待っていますが、お店が開店すると戦争が始まりますw
押すな押すなの争奪戦 平成最後ならではの福袋とは(19/01/02)
節分の豆まきの時もそうですね!
大阪・成田山不動尊「節分祭」 安藤サクラさん&松坂慶子さんが豆まき
いつでも礼儀正しく列を作ってるわけではないんですよ
どうしてなのかという説明は難しいけど、どうなんでしょう?
「場」を大事にするという言葉が一番合いますかね?
羽目を外す時は大胆に、順番を待つ時には静かに、「時と場に応じて」という言葉を大事にしてるところがあると思います。それがこういう所に現れてるのかもしれませんね

それが窮屈に感じることが(特に若い人)あるのかもしれないけど、年を重ねる度にそれの重要性に気付いてくるんですよ。不思議ですよね。
新元号「令和」 万葉集が典拠
万葉集から選んだ「令和」。
万葉集?? なんでしたっけw
総理が生出演 新元号「令和」決定のウラ側(1)(19/04/01)
なるほど! 意味を聞くといい言葉ですね~
【新元号】【令和】 新元号の由来にもなった万葉集の「梅の花の歌」とは?
さすがに既にいっぱい動画が出てますw これが一番わかりやすいので載せてみました。
5月1日からですね。楽しみです!
それでは今回はここまでにします!
またお会いしましょう!






