こんにちは!
今回はYouTubeでにぎわっている日本語と古代ヘブライ語の不思議をテーマに紹介していきます。
前回、日本の親から子へ伝わる伝統の遊びを書きましたが、その遊びで使われている歌が、なんと「古代ヘブライ語」でも意味が通じるという内容の動画をチラッと見て、これはおもしろいと思ってました。どうも日本語の発音が古代ヘブライ語として聞こえるようで、そして不思議なことに古代ヘブライ語で訳した内容がしっかりと意味が通じるようなのです。不思議ですね。それが幾つかあるようなので紹介します。特に宗教にハマってるわけではないけど、こういう古代のルーツを探るのは楽しいですよね
かごめ かごめ をヘブライ語で解釈する
何が守られているのか。何が守られているのか。守られて封印され、置かれて閉ざされた物を取り出せ。火をつけろ。火をつけろ。神の社を根絶せよ。お守りの岩を造り、そこから水が湧く。水を引いて、荒地を支配せよ。
四国の剣山にあった古代山上国家のことではないか
日本では神宝がいつの時代にも大切に取り扱われてきました。そのルーツにイスラエルの神の箱が関係していたのではないかと言われています。神宝は山の頂上付近の神の社に安置されていましたが、国家体制に一大事が生じ、山上国家は崩壊の一途をたどりました。神宝を取り出す命令が出され、周囲一帯は火で焼かれました。その後、お守りの岩が建造され、そこから不思議と水が湧き、その地域一帯が統治されるようになったことを「かごめかごめ」は伝えているのかもしれません。「かごめかごめ」の舞台は四国の剣山と考えられ、剣山界隈にはイスラエル・ルーツの伝承が多くあることからも、それが裏付けられるようです。
なるほど! 意味がぴったり合いますね!
剣山丨謎多きパワースポット!登りやすいおすすめ登山コース3選



ソーラン節 をヘブライ語で解釈する【天長】
ソーラン節、カッコいいですよねw この踊り好きでした
【初音ミク】さくらさくら 八重桜(神隠し)ヘブライ語解釈
君が代 をヘブライ語で解釈する【天長】
なんと! 君が代まで!
いろは歌に込められたメッセージ
https://note.mu/n_hashimoto/n/nc020e2b34878
「いろは歌」は、文字を覚えるための遊び歌だとばっかり思ってましたが、これは探るといろいろ意味がありそうですね
それでは今回はここまでにします!
またお会いしましょう!