やっと頭が冷えてきました。
私は去年の5年生代表。
4年代表のKさんと、いつも揉めてしまいます。
そのもめ事から、下の学年の全員を敵に回すような形になっているようです。
そして、新5年代表のIさんが、ずっと私に「代表なんだから」と言い続けてきて、かげで表で私が仕事ができないと言っていることもストレスのもとでした。
スポ少の仕事は、やり方が違うだけでも不満が出ます。
正しい正しくない、ではなく、コミュニケーションが足りなかったのが原因かと思われます。
特にサッカーは大所帯。
スタメンと控えで16人いるメンバーの希望をすべて聞くのは無理です。
そのうち10人が新5年生。
固まって密にコミュニケーションをとっているので、不満が正当化される。
その矛先は、上の代の代表である私。
冷静に考えていたら、私もやり方の違いなどをきちんと聞いて、不満が言いやすい人間関係を作るべきでした。
そこまで思い至らなかった私の責任です。
本当に、いい人生勉強になりました。
と、反省もできたところで、やるべきことは、きちんとやらないといけない。
もめ事の当日、興奮して寝られなかったこともあり、一晩で思いつく限りの引き継ぎ文書を作りました。
それを、同学年のベテランさんに確認してもらうと、すごく細かいところまで親切に書けているよ、大丈夫。と言ってもらえました。
来週、引き継ぎをすることになります。
その場に新5年代表のIさんは来ないそうです。
私なんかと話がしたくないからだそうで…
仕事をしないいい口実を与えてしまったと、そこも悔しいところです。
今後、何か失敗をしたら、私からの引き継ぎが上手くいかなかったからだと言いふらすことでしょう。
それは、もう飲み込んで。
きちんと最後の仕事をしようと思います。