1月30日は、第4回桃センオリンピック大会を開催しました。イメージ 1
前日は、今の時期には珍しく大雨でチラシの配布もままならない状態でしたので、当日子どもたちが集まるか心配していました。出足は鈍かったものの、幼稚園児や小学生など少しずつ参加者が増えていきました。中にはずっと前から当日を楽しみにしていたというお子さんもおられて、私たちスタッフも思わず顔がほころびました。
 
ゴム銃、輪なげ、ボーリング、空き缶積み、シャトルとばし、立ち幅跳び、イメージ 2連続じゃんけん、豆の引越し、サイコロ「1」出し、マグネットダーツ、飴つかみ、今回初めてのコイン落としなどたくさんのゲームを行いました。小学3年生くらいになると、積極的にゲームを楽しんでいましたが、小さいお子さんも一生懸命ゲームに挑戦していました。
いつもより人数は少なめでしたが、その分ゆっくりとゲームを楽しめたのではないでしょうか。イメージ 3
 
すっかり恒例になった人気のゴム銃ですが、今回も名人のSさんがご自分で作られた道具を一式持って駆けつけて下さり、準備をして、子どもたちにゴム銃の撃ち方も指導して下さいました。
 
イメージ 4また、今回初めてポップコーンを作りました。毎回、輪投げの道具やボーリングの玉を阿倍野区社会福祉協議会からお借りしているのですが、今回はポップコーンを作る機械も貸していただきました。電源を入れて温めてからマーガリン、ポップコーン、塩を入れて待つこと10分、ポンポンとコーンがはじけて、あたりに香ばイメージ 5しい匂いを漂わせながら、みるみるうちに出来上がりました。中が見えるのでおもしろくて、できあがる様子を思わずジ~っと見入ってしまいました。

ポップコーンをカップに入れてもらって、それぞれ頑張った競技の賞状をもらってオリンピック大会は終了。


今日のために、お忙しい中、道具を貸して下さった方、お手伝いをして下さったボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました。それから、2年前から「スペースゆう」にボランティアで来てくださっている短大生のお姉さんは就職先が決まったそうです。おめでとうございます。
 
尚、213()午前10時より阿倍野区社会福祉協議会で親のホッと広場「おしゃべり会」、219()のわくわく工房は「たこ焼きを焼こう」と「じゃがいもを植えよう」です。皆さん、参加してくださいね。