今日、うちが住む地区で新調しただんじりの入魂式がありました。
休み欲しなぁ・・・っと言ったところ『スーパーの店員が忙しい祝日に休んでどうすんねん!!』と言われ休めず、なので見ていません!!
早朝、鳴り物の音で飛び起き、出勤途中に知り合いのおじさんから『なんや、見に行かんのか?』と何回も声をかけられ、ちょろっと見ようかな~っと思ったらだんじりより早く着いちゃって結局見れず、悲しい
本番までに取っておくかな~。
前のだんじりは1890年、明治23年に作られたもので100年以上も前のだんじりだったそうです。
よく100年も曳いて、そして走ってくれたなぁって思います。
今回のだんじりは大きさも前のと比べ物にならないくらい大きく、岸和田型のやりまわしができるだんじりになりました。
でも今日の大阪は35度、お昼には37度近くまで上がり、高温注意報が出る中の入魂式、曳き手の皆さんは本当に疲れたと思います。
そういえば、だんじりってあのままトラックに乗って運ばれてくるんですよ、解体とかしないんですよ。
あのまま、カバーも何もつけずトラックの荷台に乗せられ、道路を走るだんじりの姿はなんか・・・・ちょっと笑えてしまった