マレーシア東海岸の調味料ブドゥ(budu)レポート・Part3 | アジアご飯、とくにマレーシアご飯、時々つぶやき

アジアご飯、とくにマレーシアご飯、時々つぶやき

2005年から2009年までの4年間、常夏のマレーシアで暮らしていました。2年過ぎた今でも、日本食は「ハレ」の料理でちょっぴりよそよそしく、アジア飯のほうが「ケ=日常」のご飯で、ホッとします。私にとっての食とは、味わいながら、みんなとつながることです。

さて、ブドゥの製造工程をご紹介しよう。

水揚げされたカタイクチイワシを塩と層にして重ねて、写真にある青いプラシック製のブドゥ樽にいれて半年~2年、そのまま保存。するとカタクチイワシは分解され、褐色の液体が現れる。2年ものの液体となると、たった1滴でも洋服につくとシミになってしまい洗っても取れない。

青空の下に置かれたブドゥ樽。直径2メートぐらい、高さ1メートほどの大きさで、20~30個ぐらい置かれている。

アジアご飯、とくにマレーシアご飯、時々つぶやき


アジアご飯、とくにマレーシアご飯、時々つぶやき


ちなみにカタクチイワシの漁の時期は6~11月のみ。その時期は毎日水揚げされ、毎日仕込みをする。

これがブドゥ樽の中身。深い、深い、褐色。真っ白な布を入れたら、美しいブラウンに染まりそう。ただ匂いは強烈。表面にもろもろ浮いているのは、発酵段階のカタクチイワシ。

$アジアご飯、とくにマレーシアご飯、時々つぶやき


イスマイルさんにお願いしてちょっと舐めてみた。

アジアご飯、とくにマレーシアご飯、時々つぶやき


おぉぉ~~、うんまーい!

驚き。全然しょっぱくない。これは、、まさに醤油! それも高級ブランドの醤油のように、旨みたっぷりで甘い。魚の発酵調味料と大豆の発酵調味料、この時点の味はほぼ同じなのね!

次に、この液体に4時間ほどぐつぐつ火をいれて、液体部分だけを濾したら完成。とろっとした形状なので、あまり細かく濾すことはしていないようだ。

アジアご飯、とくにマレーシアご飯、時々つぶやき


そして最後にたくさんのお土産をもらって、工場をあとに。

アジアご飯、とくにマレーシアご飯、時々つぶやき


アジアご飯、とくにマレーシアご飯、時々つぶやき


な~んて、あたかも取材が順調に進んでいるように書いているけど、実のところ、そうではない。というのも言葉がほとんど通じなかった…。

なぜなら、イスマイルさんもエッソさんも英語が話せない。さらにクランタン州のマレー語は独特の言いまわしやイントネーションがあって、わたしのたった3ヶ月だけ習ったカタコトマレー語では、残念ながらまったく通じなかった。同行してくれたマレーシアのテレビ局のアンナさんが通訳してくれなかったら、えらいことだった。言葉はとても大事。これからも言葉についてはよく準備して取材にのぞもうと思う。

写真はエッソさんとアンナさん。アンナさん、メカちっくなドラえもんのTシャツがお気に入り。

アジアご飯、とくにマレーシアご飯、時々つぶやき



最後に。

この原稿を書きながら、まるであのブドゥ工場にまた自分がいるような気分になっている。なぜなら、匂い。あの強烈なブドゥの匂いが甦っているから。まるで鼻の中にブドゥ分子が潜んでいて、原稿を書いていたらむくむくと生き返ったようだ。

匂いと記憶は、イコールなものなのかもしれない。ダイレクトに脳に結びついて匂いは、記憶を呼び戻す力も強烈。だからきっと東海岸出身の人はブドゥが好きなのだ。なぜなら、故郷とつながる匂いだから。