ご訪問ありがとうございます。

こんにちはサイト運営者の健です。

 

 

 

まだ幼いころ、母から「人は人。私は私」という言葉をよく聞かされました。

この言葉に何度救われたかわかりません。

10歳を過ぎれば、他人の成長が気になり始める時期です。

自分より、モテる人がいて羨ましく思い始めます。

自分より頭のいい人がいて、驚くことがあります。

自分よりスポーツのできる人がいて、生まれつきの運動神経に嘆いてしまいます。

そういう人が羨ましくなると同時に「それに比べてなんて自分は情けないのだろう」と思います。

どんな世界でもそうですが、上には上がいます。

上を見れば、切りがありませんね。

だからとはいえ、下を見ればいいのかというと、そうでもありません。

自分よりできない人を見下したり、侮辱したりするのは、卑屈な心になります。

では、こういうときどうすればいいのでしょうか。

子どもを元気づけるいい言葉があります。

「人は人。私は私」という言葉です。

つまり「他人は気にするな。自分に集中せよ」という意味です。

 

他人とむやみに比べるのはやめて、まず自分に集中し、自分なりの全力を出し切ることです。

大切なことは他人の成長に一喜一憂するのではなく、全力を出しているかどうかです。

全力なら悔いはありませんね。

自分は他人より上か下かは、全力を出し切っていれば関係ありません。

やるだけのことをやれば、たとえ負けても、気持ちのいい負け方ができることでしょう。

その結果、子どもの心が健全に育つようになります。

自分より、上手な人がいれば、尊敬できるようになります。

一方、自分よりできない人がいれば「先生」になることができるようになります。

素晴らしいことですね。

親は暗示をかけるかのように子どもに「人は人。自分は自分」と言って元気づけてあげましょう。

そういう心の習慣を持たせるようにするのです。

 

 

お読みいただきありがとうございます。

アメノミナカヌシ様お助けいただきありがとうござます。