ご無沙汰しております。
先日人生で初めて九州へ行って参りました。
滅多に行けない土地ですから、見ておきたいものもたくさんあります。

というわけで九州城攻め1日目、ぶらぶらと福岡の城攻めです。

まずは福岡城。
大河ドラマの影響で「黒田の城」とあちこちにのぼり旗が立っていました。
ただ平日だったので人はまばら。

大手門と潮見櫓。
この門の前には水堀が走ってます。


ちなみに水堀には蓮が群生してます。ちょうど咲いてました。

門を入って少し行くと、ボタン・シャクヤク園があります

ここが黒田官兵衛(如水)の隠居邸があった場所だそうです。
行ったのは10月上旬のためボタンもシャクヤクも咲いていませんでしたが
花の咲く時期に行くと隠居邸が花園になるんでしょうね。


さらに進むと名島門。
門の名前におや…?と思ったら
この門は小早川隆景さんが築城した名島城から移築したと伝えられている門のようです。
名島城はこの後行くのですが、まさかここにも名島城の名残が!
毛利家厨の私は大興奮です。
門の周りをぐるぐる回っておりましたら通りすがりの数名にちらちら見られました。


ずっと奥まで進むと多聞櫓。
高い石垣の上に建ってます。


ぐるぐるとまわって本丸にきました。
本丸に入るまで門もたくさんあり何回も方向転換させられるので自分がどっちに向いて立ってるのかわからなくなりました。
簡単に攻め込ませないための工夫ですね。
こちらは天守台。


天守台の上にもさらに門があります。


礎石もあります。
どうも福岡城に天守閣があったかどうかは定かではないそうです。
あったとすると、大中小の天守からなる立派な天守閣が予測されているのだそう。


こちらは東御門跡。
こんなかんじで立派な石垣がたくさんみられる福岡城でした。


続いては名島城。
こちらも現在大河ドラマで活躍中の小早川隆景さんが築城したお城。
先ほどの福岡城に移築された名島門が元々あった場所とされる城です。


今は公園になっていますが、大きいものではなく
ちょっと走り回れる程度の広さ。


遺構は残ってないのかなーと思いましたが、ありました。

隅櫓跡


櫓跡の向こうには海が見えます。
海の向こうの敵を睨んでいたのでしょうか。
夕方になっていたのでいい感じに日が暮れてます。

奥へ進むと名島神社がありますが、時間が遅かったためすでに人おらず。

その他に大手口の石垣もありました。




少ないものの遺構が見れて大満足でした。
福岡に行かれた際にはぜひ立ち寄ってみてください。
(名島城は夜は入れないみたいなので注意です)
城ガール隊広島遠征 吉田郡山城の続きです。

吉田郡山城二の丸。

いい感じに日が当たり、椅子もあったのでここでちょっと休憩。
おにぎりもぐもぐ・・・・

本丸の下段。


本丸上段。

ここが一番高い。

いい時間になってきたのでここから降りていきます。


勢溜の壇。


勢溜の壇からのビュースポット。
いい物見台。


満願寺跡。
このお寺は築城以前からあったよう。


2つ蓮池が残っています。
城に訪れる数日前に雪が降った影響で城全体が少しぬかるんでいたのですが、
ここは日が当りにくい場所であったことを抜いても一際べちょべちょでした。
池もあるし水が溜まりやすい場所なのでしょうか?


尾崎丸へ向かう途中の堀切。


尾崎丸。広い郭です。
ここには隆元さんの居所があったと言われています。(隆元さん=尾崎殿と称されていた)
家督を長男である隆元さんに譲った元就公が本丸に居所を移したことで、
隆元さんと元就公が連絡を取りやすいように、隆元さんもさらに下った所にある旧本城から
この尾崎丸に居所を移したとか。

我々も尾崎丸から下って旧本城方面へ。


旧本城手前の堀切。


もう一本堀切。
北東側がかなり深い渓谷になっていて、天然の堀のようになってます。

旧本城もじっくり見たかったのですが、時間がかなり押してしまっていたので断念(´д`)
次回の楽しみに取っておきます。

ここからはひたすら山下り。

興禅寺跡(郡山公園)


広島のサッカーチーム、サンフレッチェが必勝祈願に訪れる清神社。

あっというまに下りきり、少年自然の家まで戻ってきました。
敷地内にある三矢の訓碑。

想像の3倍ぐらい大きかったですw


3時間半~4時間弱の滞在でしたがまだまだ見足りませんでした。
これだけ各郭群まわって、さらに博物館もじっくり見るとなるとあともう1時間ぐらい必要ですねw
ところどころ足場が悪い所もありましたが基本的には整備されてて易しい山城でした。

長くなりましたが、吉田郡山城攻めレポはここまで!


またきます!
城ガール隊広島遠征 吉田郡山城の続きです。

あっという間に登り終え、郭群を見て回ります。

まずは御蔵屋敷跡。



この郭の東側から三の丸方向に石垣の跡があります。
島原の乱の後に崩されてしまっていますが、きっと素敵な石垣だったのでしょう。


釣井の壇方向の石垣跡


釣井の壇。


案内板の前には井戸。本丸に一番近い水源です。
今は水はありません。


姫の丸。


段状になっている郭を見下ろす。


釜屋壇。


こちらもけっこうな段差の郭が連なってます。


釜屋壇と羽子の丸の境にある堀切!


高低差はこんなかんじ。
堀切が好きな城ガール隊w

堀切を過ぎて木をかき分けながら先に進むと羽子の丸。

ここまで来る人は少ないのか、他の郭に比べてあまり整備されていない感じ。
無造作(笑)な感じがいいですね。
茂みの中にひっそりと案内板はありました・・・・w


来た道を引き返してつぎは厩の壇。


こちらも段状になってますが段差は低め。
広くなっていていかにも建物が建ってそうな感じ。


そして三の丸!


広い三の丸は石塁で区切られています。


三の丸下から御蔵屋敷跡につながる通路は石垣跡が壮観。
苔むしてる感じがいい。


西の方には土塁もあります。


長くなったので今回はここまで。
次は二の丸から。次で終わるかな?w