2011.3.11、東日本を揺るがした東日本大震災。
あの日、あの時、会社の外に出ると航空機が新宿高島屋の真上を通過するなど…映画のような光景が目の前に広がっていました。
もちろん、電車も運転の見込みが立たずの状況で新宿から神奈川県内まで歩いて帰りました。
そして翌日から…一部の商品が買えないという状況や計画停電、電車の減便など社会生活に影響が出たのでした。
私自身、このような状況は初めてだったのですが…。
実は…名古屋から横浜へ引っ越して一人暮らしをはじめようとしていた直前の10代の頃…。
明け方に名古屋の街が揺れました。
「えっ!?何だ?この地震!?」と思って目覚めた事を忘れはしません。
時間が経つにつれて…神戸の街が大変な状況になっている映像が流れるのでした。
「私達に何かできないか?」と思い、名古屋市内の金山駅や鶴舞公園で募金活動をして代表者が神戸へ届けたのももう20年ぐらい前の話です。
東日本大震災の時にした事…。
まずは乳児が居る家庭に安定した食品の供給したいと言う事で…。
仕事を定時で切り上げて…東急田園都市線沿線各駅の近くにあるスーパーの商品の在庫状況と次の日のオープン時に売り出す商品の情報をツイッターや自分で立ち上げたWEBサーバーでアップしていました。
そして、毎日ダイヤが変わる東急の節電ダイヤについての情報を朝6時から8時ぐらいまで更新、発信し続けたのでした。
あの時、ツイッターのフォロワーが300名ぐらいだったのに1日で1500名ぐらいまで増えたのには驚きました。(汗)
消灯する東京タワーに浮かび上がる「KIZUNA TUYOKU」の文字。
一人でも多くの東北の方に見てもらえたらと思いシャッターを切りました。
今、私に出来る事は「3.11の事を関東の人も忘れては居ないよ。」と伝える事しかできないと思ったからです。
この先も3.11の事は忘れない。
そして、今、普通に生活できている事に感謝したいと思います。
増上寺で「絆、東京」、「絆、東北」と読んでいる方が多かったのが残念でしかたありません。
「絆、強く」と読んでくれる人が一人でも多くなり、3.11を忘れないで欲しいと願うのでした。