出産するには入院をするわけなんだけれど、出産入院準備は、だいたい
7ヶ月から8ヶ月くらいにはしておいた方がいいらしい。
早いけど「まぁ産まれても生きて行ける」大きさらしいので(保育器とか)
いつ来るかわからない破水はおしるし、陣痛などに備えるのは
まだ余裕で準備できる!っていうこの時期らしいっす。
入院するときに絶対に忘れてはいけない4点セットです。
ひとまとめにしておきましょう。
母子健康手帳 A
健康保険証 A
診察券 A
印鑑 A
パジャマ A 前開きで透けない素材のものを用意しましょう。
授乳や悪露で汚れることもあるので最低2枚は必要です。
お腹を締め付けず、診察を受けやすいネグリジェもおすすめです。
カーディガン A 冷暖房対策用として用意しましょう。ガウンより
カーディガンのほうがかさばらず、さっと羽織れて
便利です。トイレのときも邪魔になりません。
肌着 A 吸湿性のいい前開きのものを2~3枚用意しましょう。
授乳用ブラジャー A 片方ずつ開閉できる授乳専用のものか、
フロントホックのものを2~3枚用意しましょう。
つけたまま休んでも楽なソフトタイプのものが
おすすめです。
産褥ショーツ A 股下のクロッチ部分が開閉できるようになっている
専用のショーツを2~3枚(大きめの生理ショーツでも
代用できますが、自分でパッドを交換できない
出産当日用に最低1枚は専用のものを用意しましょう)。
すそよけ、 T字帯 A ほとんどの病院で用意してくれるので、
事前に確認しておきましょう。
腹帯 A 産後の子宮収縮を促すためお腹に巻きます。
サポータータイプのものやウエストニッパーも使いやすいでしょう。
1~2枚用意しましょう。
母乳パッド A 母乳のもれをキャッチする母乳パッドは、洗えるタイプと
使い捨てタイプがあります。
夜用生理ナプキン B 悪露用のパッドは病院で用意してくれますが、
小1パックを用意しておくと安心です。
ガーゼ、 清浄綿 A 授乳時の乳頭の消毒や会陰部の消毒などに使います
ティッシュペーパー A 入院中の必需品ですので、箱ごと持っていきましょう。
ウエットティッシュもあると何かと便利です。
タオル A 洗面などに使うフェイスタオルを2~3枚、赤ちゃんを
くるむのにも便利なバスタオルを1~2枚用意しましょう。
ガーゼハンカチ A 赤ちゃんの授乳やグルーミングに活躍します。
退院後も必需品ですから多めに購入してもよいでしょう。
スリッパ A 裏が滑らないタイプを選びましょう。ルームシューズタイプは
脱いだり履いたりするのが面倒なので避けましょう。
ソックス A ベッドから離れるときに、足が冷えるのでソックスが
必要です。2~3足用意しましょう。
洗面用具 A 石けん、歯みがきセット、シャンプーなど、1週間分を
めやすにコンパクトにまとめましょう。
基礎化粧品 A 化粧水や乳液のほか、唇が乾きやすいのでリップクリームも
あるといいでしょう。赤ちゃんのお世話で手を何度も洗うので
ハンドクリームは必需品です。
メイク・ヘアケアグッズ B 入院中も身だしなみには気を使いたいですね。
髪の毛が長い人は邪魔にならないようゴムや
髪どめも用意しましょう。
洗面器 B 顔を洗ったりお湯で体をふくときに便利です。
つめ切り B 赤ちゃんを傷つけないよう、入院中もこまめにつめを切りましょう。
おはし、スプーン、コップ A 食事用にこの3つは最低限必要、フォークもあれば便利です。
果物ナイフ C 果物を食べたいときのために。カッティングボードもあると便利です。
使い捨ての食器 C お客さま用に紙皿や紙コップ、使い捨てフォーク
などがあると重宝します。
食品ラップ C 食事の残りや果物を冷蔵庫にしまうときにあると便利です。
ゴミ袋 B 大小数枚ずつ持っていきましょう。
時計 A 陣痛の間隔を測ったり、授乳時間を見るために必要です。
秒針つきのタイプを選びましょう。
筆記用具 A 赤ちゃんの様子、入院中に教わったことなどをメモするのに必要です。
小銭、ジュースを買うなど日常的に使う小銭も必要です。
はがき、切手 C 赤ちゃんが生まれたことを友人や親戚にハガキで知らせ
たいときにあると便利です。
アイマスク、耳栓 C 落ち着いて眠れるので、意外と重宝します。
ストロー、ストロー付きコップ C 陣痛中、横になったまま水分をとることができます。
携帯ラジオなど C 携帯ラジオやポータブルCD・MDプレーヤーなどが
あると、好きな音楽を聴きながらリラックスできます。
カメラ C 生まれたばかりの赤ちゃんの写真は、一生の記念になります。
ドライシャンプー C 入浴許可が出るまでの間、髪の毛をさっぱり
させたいときにあると重宝します。
ポーチ C 悪露用パッドや消毒グッズを持ってトイレに行くときに
あると便利です。
退院準備
ベビーウェア A 赤ちゃんにとって記念すべきはじめての外出着。
季節に合ったものを用意しましょう。
赤ちゃんの肌着 A 肌着と長肌着は必ず用意しましょう。おくるみと
帽子もあったほうがいいでしょう。
おむつ A 紙おむつを2~3枚用意しましょう。
退院用の服 A 体型はまだ戻っていませんからゆったりめのものを。
入院時に着てきた服でもかまいません。
入院費用 A かかった費用を退院時に支払います。
あたし、ママの証でもある「母子手帳ケース」も買ってないし、
入院準備で確実にいるに決まってる「マザーズバッグ」も買わない方向で
考えているんです。マザーズバッグは、使ってみないと思いつかない
便利な機能が満載のカワイイうえに機能性も優れているっていうバッグ
なんだけれども。。。
。。。やっぱり買いません。。。街行く人と同じバッグですれ違うのとか
ホントにイヤだし、この時期、ベビーブームと呼ばれているくらいだから、
見渡せば妊婦さんが何人かいたりして。そのもの自体はカワイイんだけれど、
それをこぞってたくさんの人が持ってるっていうのがイヤ!!!
そんなとこより、入院準備、本当にそろそろ始めた方が安心だよね。
ママとお買い物行かなきゃ≧(´▽`)≦
こういうときって旦那さんは本当に役に立たない、というか、使うのは
あたしだから、あたしが使いやすいようにって思ってるのが伝わってるん
でしょうね
洗濯したもの、割と2日に1回は届けてほしいなって思っていたけれど
病院にコインランドリーがあるらしく、いつも洗濯なぞしない旦那さんに
洗濯モノ持ち帰ってもらって、洗濯して、干して、畳んで、また持って来て
もらうことって可能なのだろうか???と、心配だったので(いつも彼は洗濯
しないので、洗濯に割く時間があるのか?ソレも謎。
そんなときでも、仕事は普通にあるわけで、そこに洗濯モノを頼むのって
頼みにくいなぁ。。。と。それでなくても仕事終えて帰って来るのって
次の日やったりするのに。頼まれへんやん。。。
なので病院内にコインランドリーは助かりました。(入院している身で
使えるのかはまた別の謎ですけれど。。。)
だって、明日いきなり産まれるぅぅぅぅってなるかもしれないって
ことやもんね?これくらいは、一纏めにして旦那さんに持って来てって
頼んでもすぐにわかるように、くらいはしとかないといけないんだねぇ。
(中身も母に買ってもらおう!と思っていたため、本当に何も
買ってないんだぁ
旅行のときに、旅行準備ってすごく楽しいじゃない?あれも持って
いかなきゃ!これも忘れちゃダメ!って。そんな感じで楽しく用意(荷詰め)
できるといいな
ホントこなぁの肌着とかおくるみ系も最小限揃えなきゃね。。。
この何もしていない上に焦っていないワタクシよ。。。
ダメですね~シクシク
もう8ヶ月も半ばで、もうすぐ9ヶ月ってこと、ちゃんと覚えておかなきゃ。
自覚がなさすぎるわいっ。
7ヶ月から8ヶ月くらいにはしておいた方がいいらしい。
早いけど「まぁ産まれても生きて行ける」大きさらしいので(保育器とか)
いつ来るかわからない破水はおしるし、陣痛などに備えるのは
まだ余裕で準備できる!っていうこの時期らしいっす。
入院するときに絶対に忘れてはいけない4点セットです。
ひとまとめにしておきましょう。
母子健康手帳 A
健康保険証 A
診察券 A
印鑑 A
パジャマ A 前開きで透けない素材のものを用意しましょう。
授乳や悪露で汚れることもあるので最低2枚は必要です。
お腹を締め付けず、診察を受けやすいネグリジェもおすすめです。
カーディガン A 冷暖房対策用として用意しましょう。ガウンより
カーディガンのほうがかさばらず、さっと羽織れて
便利です。トイレのときも邪魔になりません。
肌着 A 吸湿性のいい前開きのものを2~3枚用意しましょう。
授乳用ブラジャー A 片方ずつ開閉できる授乳専用のものか、
フロントホックのものを2~3枚用意しましょう。
つけたまま休んでも楽なソフトタイプのものが
おすすめです。
産褥ショーツ A 股下のクロッチ部分が開閉できるようになっている
専用のショーツを2~3枚(大きめの生理ショーツでも
代用できますが、自分でパッドを交換できない
出産当日用に最低1枚は専用のものを用意しましょう)。
すそよけ、 T字帯 A ほとんどの病院で用意してくれるので、
事前に確認しておきましょう。
腹帯 A 産後の子宮収縮を促すためお腹に巻きます。
サポータータイプのものやウエストニッパーも使いやすいでしょう。
1~2枚用意しましょう。
母乳パッド A 母乳のもれをキャッチする母乳パッドは、洗えるタイプと
使い捨てタイプがあります。
夜用生理ナプキン B 悪露用のパッドは病院で用意してくれますが、
小1パックを用意しておくと安心です。
ガーゼ、 清浄綿 A 授乳時の乳頭の消毒や会陰部の消毒などに使います
ティッシュペーパー A 入院中の必需品ですので、箱ごと持っていきましょう。
ウエットティッシュもあると何かと便利です。
タオル A 洗面などに使うフェイスタオルを2~3枚、赤ちゃんを
くるむのにも便利なバスタオルを1~2枚用意しましょう。
ガーゼハンカチ A 赤ちゃんの授乳やグルーミングに活躍します。
退院後も必需品ですから多めに購入してもよいでしょう。
スリッパ A 裏が滑らないタイプを選びましょう。ルームシューズタイプは
脱いだり履いたりするのが面倒なので避けましょう。
ソックス A ベッドから離れるときに、足が冷えるのでソックスが
必要です。2~3足用意しましょう。
洗面用具 A 石けん、歯みがきセット、シャンプーなど、1週間分を
めやすにコンパクトにまとめましょう。
基礎化粧品 A 化粧水や乳液のほか、唇が乾きやすいのでリップクリームも
あるといいでしょう。赤ちゃんのお世話で手を何度も洗うので
ハンドクリームは必需品です。
メイク・ヘアケアグッズ B 入院中も身だしなみには気を使いたいですね。
髪の毛が長い人は邪魔にならないようゴムや
髪どめも用意しましょう。
洗面器 B 顔を洗ったりお湯で体をふくときに便利です。
つめ切り B 赤ちゃんを傷つけないよう、入院中もこまめにつめを切りましょう。
おはし、スプーン、コップ A 食事用にこの3つは最低限必要、フォークもあれば便利です。
果物ナイフ C 果物を食べたいときのために。カッティングボードもあると便利です。
使い捨ての食器 C お客さま用に紙皿や紙コップ、使い捨てフォーク
などがあると重宝します。
食品ラップ C 食事の残りや果物を冷蔵庫にしまうときにあると便利です。
ゴミ袋 B 大小数枚ずつ持っていきましょう。
時計 A 陣痛の間隔を測ったり、授乳時間を見るために必要です。
秒針つきのタイプを選びましょう。
筆記用具 A 赤ちゃんの様子、入院中に教わったことなどをメモするのに必要です。
小銭、ジュースを買うなど日常的に使う小銭も必要です。
はがき、切手 C 赤ちゃんが生まれたことを友人や親戚にハガキで知らせ
たいときにあると便利です。
アイマスク、耳栓 C 落ち着いて眠れるので、意外と重宝します。
ストロー、ストロー付きコップ C 陣痛中、横になったまま水分をとることができます。
携帯ラジオなど C 携帯ラジオやポータブルCD・MDプレーヤーなどが
あると、好きな音楽を聴きながらリラックスできます。
カメラ C 生まれたばかりの赤ちゃんの写真は、一生の記念になります。
ドライシャンプー C 入浴許可が出るまでの間、髪の毛をさっぱり
させたいときにあると重宝します。
ポーチ C 悪露用パッドや消毒グッズを持ってトイレに行くときに
あると便利です。
退院準備
ベビーウェア A 赤ちゃんにとって記念すべきはじめての外出着。
季節に合ったものを用意しましょう。
赤ちゃんの肌着 A 肌着と長肌着は必ず用意しましょう。おくるみと
帽子もあったほうがいいでしょう。
おむつ A 紙おむつを2~3枚用意しましょう。
退院用の服 A 体型はまだ戻っていませんからゆったりめのものを。
入院時に着てきた服でもかまいません。
入院費用 A かかった費用を退院時に支払います。
あたし、ママの証でもある「母子手帳ケース」も買ってないし、
入院準備で確実にいるに決まってる「マザーズバッグ」も買わない方向で
考えているんです。マザーズバッグは、使ってみないと思いつかない
便利な機能が満載のカワイイうえに機能性も優れているっていうバッグ
なんだけれども。。。
。。。やっぱり買いません。。。街行く人と同じバッグですれ違うのとか
ホントにイヤだし、この時期、ベビーブームと呼ばれているくらいだから、
見渡せば妊婦さんが何人かいたりして。そのもの自体はカワイイんだけれど、
それをこぞってたくさんの人が持ってるっていうのがイヤ!!!
そんなとこより、入院準備、本当にそろそろ始めた方が安心だよね。
ママとお買い物行かなきゃ≧(´▽`)≦
こういうときって旦那さんは本当に役に立たない、というか、使うのは
あたしだから、あたしが使いやすいようにって思ってるのが伝わってるん
でしょうね

洗濯したもの、割と2日に1回は届けてほしいなって思っていたけれど
病院にコインランドリーがあるらしく、いつも洗濯なぞしない旦那さんに
洗濯モノ持ち帰ってもらって、洗濯して、干して、畳んで、また持って来て
もらうことって可能なのだろうか???と、心配だったので(いつも彼は洗濯
しないので、洗濯に割く時間があるのか?ソレも謎。
そんなときでも、仕事は普通にあるわけで、そこに洗濯モノを頼むのって
頼みにくいなぁ。。。と。それでなくても仕事終えて帰って来るのって
次の日やったりするのに。頼まれへんやん。。。
なので病院内にコインランドリーは助かりました。(入院している身で
使えるのかはまた別の謎ですけれど。。。)
だって、明日いきなり産まれるぅぅぅぅってなるかもしれないって
ことやもんね?これくらいは、一纏めにして旦那さんに持って来てって
頼んでもすぐにわかるように、くらいはしとかないといけないんだねぇ。
(中身も母に買ってもらおう!と思っていたため、本当に何も
買ってないんだぁ

旅行のときに、旅行準備ってすごく楽しいじゃない?あれも持って
いかなきゃ!これも忘れちゃダメ!って。そんな感じで楽しく用意(荷詰め)
できるといいな

ホントこなぁの肌着とかおくるみ系も最小限揃えなきゃね。。。
この何もしていない上に焦っていないワタクシよ。。。

ダメですね~シクシク

もう8ヶ月も半ばで、もうすぐ9ヶ月ってこと、ちゃんと覚えておかなきゃ。
自覚がなさすぎるわいっ。