約20平米の農地を借りてはじめたわけですが、無事全ての草取りと畝づくりが終わり、そこにタネやら苗やら、無事植え終わりました。



左側の苗はトウモロコシ。

ありがたいことに、タダでいただいたものです。




育ちすぎると、植え付けた後うまく育たないことがあるそうで、これもやや育ちすぎみたいです。


なんとか育ってくれるといいんですが。








右側の畝にはタネを蒔きました。

手前の方にはオクラ、奥にはピーマンを蒔きました。











そして、借りた時点からあったジャガイモ。

枝が横に倒れて広がってましたが支柱を入れて起こすことで、隣の畝を活用できるようになりました。




なので、そこにもピーマンのタネを蒔きました。



そのジャガイモですが、花が増えてきました。

他の農地の方に、根っこの下の方にはジャガイモができていると、教えられました。

覗いてみると、たしかにジャガイモの頭がうっすら見えました!




ジャガイモは収穫前に土から顔を出すとその部分が緑色になって、ソラニンやチャコニンといった毒素を持つそうです。




なので、根っこの部分に土寄せをして、ジャガイモが出てこないようにする必要があります。


今回はまだジャガイモは黄色でしたので、ギリセーフ(?)と思い、土を盛っておきました。




これで、種まき、苗植えは一段落。




ただ、これから1週間から10日くらいは芽が出るまで水撒きに行く必要があります。




ちゃんと出てくるか楽しみです。