窓外では雷鳴が響いています。

晩夏らしいといえば「らしい」かも。

 

そして恒例の読書備忘録です。

ラインアップを見返すと、今月は

「ファミリービジネス」に

興味のアンテナが立っていたようですね。

 

1.ビジネススクールで教えているファミリービジネス経営論

ジャスティン・B・クレイグ、ケン・ムーア

2.書くだけでどんどん得する!あんしん老後の「お金ドリル」 (日経ホームマガジン)

井戸 美枝 ・大江英樹著

3.岩田さん: 岩田聡はこんなことを話していた。 (ほぼ日ブックス)

ほぼ日刊イトイ新聞

4.世界のVIPが指名する 執事の手帳・ノート術

新井直之

5.たった1分ですっきりまとまる コクヨのシンプルノート術

コクヨ株式会社

6.商売繁盛・老舗のしきたり

泉 秀樹

7.人狼ゲームの戦略から学ぶロジカルシンキングとコミュニケーションのスキル

長谷直道

8.「無理」の構造 ―この世の理不尽さを可視化する

細谷 功

9.白い服の男

星新一

10.殿さまの日(新潮文庫)

星 新一

11.人材採用・人事評価の教科書

各務 晶久

12.メールに使われる上司、エクセルで潰れる部下 利益生む真の働き方改革

各務 晶久 

13.職場の紛争学 実践コンフリクトマネジメント

各務 晶久

 

あと、人狼ゲームに挑戦しようと思いましたが、断念。

 

そして

3.の「岩田さん: 岩田聡はこんなことを話していた。」

これは「大好きな本」になりました。

読むとあったかい気持ちになれるビジネス書(?)でした。

 

 

 

 

今日の金曜ロードショーはラピュタですね。

10年前の2009年に、私こんな記事を書いていました。

あのころは「しばらくお待ちください」のクジラさんとよくお会いしたものです。

最近のAWSのニュースを見て思い出しました。


 

久々の更新になります。

2016年に情報セキュリティマネジメントの資格を取得(第1回試験!)して以来、

・スマホのセミナー

・ネットやSNSとの付き合い方、注意点

・AIやこれからの時代について

講演やセミナーしてほしいとのお話増えました。

(技術的なものではなく、メタファ(例え話)つかったわかりやすいもの)

 

そこで、今休眠状態(汗)のこのブログを、それらの情報発信に

活用していこうと思います。

 

明日は、子どもたちの母校で講演会。

その情報もお伝えしますね