不動産投資の本を読んでいくと、まず目標やビジョンを定めろと書かれていることが多い。
目標?ビジョン?
何となくお金に余裕ができればいいな、くらいしか考えてなかった![]()
老後のためにどれくらいお金を貯めておけばいいのか考える時に、避けては通れないのがこのレポート。
いわゆる老後2,000万円問題のきっかけになった、
金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf
今さらながらこれを読んでみた。
やっぱりワンルームマンション投資が追い風?
冒頭で背景について説明されている中で、
「単身世帯等の増加」
とか
「かつては持ち家があることが当たり前であったが、持ち家比率も60歳未満は低下が著しい。」
と記載されていて、やっぱりワンルームマンション投資が良いのかも?と思ってしまう![]()
成年後見制度
「成年後見制度を利用する者が増加することが予想される。」とのこと。
このブログのテーマは父親の成年後見人になって住宅ローンを整理するってことだったんだけど、裁判所の手続きに時間がかかっていて、それに関連する内容をアップできてないんだよね。
全く進んでないわけじゃないんだけど、そのうちブログに書けるようになる、はず![]()
この資産形成に関するレポートに書いてあることでも何となくわかるとおり、後見人制度の本来の主旨は、ある程度お金持ちの人が認知症とかになって判断力が鈍った時に、銀行員、証券マン、不動産営業マン、家族などの食い物にされないようにってことで、私の父親のような多額のローンを抱えたケースは本来の用途外って印象。
2,000万円の根拠
平均的に、年金で毎月20万円くらい収入があるけど、出費は25万円くらい。
だから「高齢夫婦無職世帯の平均的な姿で見ると、毎月の赤字額は約5万円となっている。
この毎月の赤字額は自身が保有する金融資産より補填することとなる。
(中略)
不足額約5万円が毎月発生する場合には、20年で約1,300万円、30年で約2,000万円の取崩しが必要になる。」
5万円×12ヶ月×30年=1800万円(少し余裕を見て2,000万円)ってことだよね。
ここがまさに2,000万円問題の中核![]()
実際に2,000万円以上貯めてる夫婦が多い![]()
「65歳時点における金融資産の平均保有状況は、夫婦世帯、単身男性、単身女性のそれぞれで、2,252万円、1,552万円、1,506万円となっている。」
「定年退職者の退職給付額を見ると、平均で1,700万円~2,000万円程度となっており、ピーク時から約3~4割程度減少している。」
2,000万が必要だから、65歳の夫婦が2,252万円持っているってこと。
そしてそれは退職金でおおよそカバーされている。
私もサラリーマンとして2,000万円程度の退職金はもらえそうなので(積立額の報告書を見ながら)
このレポートの何が問題だったのか理解できない。
このレポートを読んだ感想
退職金がもらえれば何とかなるんだから、
他に何もしなくていいじゃん![]()
え。違うの?
確かに問題点はある。
本当に年金が毎月20万円ももらえるのか![]()
受給開始年齢が後ろ倒しにならないか![]()
定年までにうちの会社が潰れないか![]()
とか
年金が全くもらえないと仮定した場合
65歳で9000万円必要ってことになる![]()
25万×12ヶ月×30年=9000万円
いけるのか![]()