葬儀のルールは
各宗派によって違うというのは知っていましたが
実際の焼香はどうすべきか調べてみました。
結論
ウチは浄土真宗なので
焼香前に押しいただかない
焼香は1回だけ
宗派が不明なときは
喪主や親族に合わせる
焼香で大切なのは宗派による回数よりも供養の心
AIによると
「押しいただく」とは、抹香を指でつまみ、
それを香炉の中の火種に落とす前に、額のあたりまで持ってくる行為
押しいただかないのは浄土真宗だけ。
マキノ祭典様によると
宗派別の焼香の作法の違い
天台宗の回数 1回または3回
真言宗の回数 3回
浄土宗の回数 1回または3回
浄土真宗の回数 西は1回、東は2回
臨済宗の回数 1回または3回
曹洞宗の回数 2回
日蓮宗 1回または3回
とのこと。
ウチは浄土真宗の西本願寺派ですので1回。
ただ親族以外の葬儀では宗派はワカリマセンので
喪主や親族の方法を真似るしかありません。
同じくマキノ祭典様から
焼香で大切なのは宗派による回数よりも供養の心
ご指導
ありがとうございました。