ゼロから始める資産運用!65歳までに3000万円貯めるためのマネー講座 -2ページ目

ゼロから始める資産運用!65歳までに3000万円貯めるためのマネー講座

子育て世代や独身女性に厳しい超低金利。難しいこと抜きでラクラクお金を増やす方法など、マネーのお役立ち情報をお届けします。

こんにちは、松田聡子です。

 

一昨年、『ライフ・シフト』(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著、池村千秋訳。東洋経済新報社)という本がベストセラーになりました。
平均寿命100歳時代の到来に備え、生き方を根本的に見直そうという内容です。

 

この本では、今20歳の人は平均寿命100歳、40歳の人は平均寿命95歳になると予測しています。
いよいよ人生100年時代がやってくるというわけです。

人生設計のモデルケースも見直すときが来たようですね。


私もファイナンシャルプランナーになりたての頃に勉強したライフプランの立て方はもう限界だと思っています。

今回は100歳までのライフプランについて考えてみたいと思います。

 

日本人寿命の延びと少子高齢化

 

第二次世界大戦が終戦を迎えた1945年ごろの日本人の平均寿命は男女ともおよそ50歳くらいでした。
「人間50年」です。

 

その後、平均寿命は右肩上がりに延びていき、1960年ごろに男性65歳、女性70歳くらいになりました。
この頃に60歳定年だとしても、男性の定年後の余生が5年くらいです。
現役時代に必死になって老後資金を準備しなくても5年でお迎えが来るなら何とかなりそうですよね。

 

ところが、その後平均寿命はぐんぐん延びていきました。
そして、2015年には男性がついに80歳を超え、女性にいたっては87歳です。
やはりこのペースで寿命が延びると、人生100年というのも現実味を帯びてきますね。

 

加えて、バブルがはじけた1991年頃から日本の人口は減り始めました。
年金受給者を現役世代が支えるための人口ピラミッドが崩れ始めたのです。
現在も年金支給開始年齢の引き下げ、年金保険料アップ、年金支給額の減額など様々な方法で公的年金制度の維持が模索されています。


けれども、急速に進む少子高齢化に対し、その場しのぎの対策で年金問題が解決できないのは誰の目にも明らかでしょう。

つまり、長生きしても今までのような公的年金を頼りにするような老後は期待できない、ということです。


今までだって年金だけでは老後のお金は不足するから準備が必要だったのですよね。

 

でも、もっと長生きになったからもっとたくさん準備しなくてはならなくなったのです。

さらに、年金はあてにならないから、その分も自分で準備しなくてはならないのです。

 

 

人生80歳時代のライフプランのままだとどうなるか?

 

そうなると、まずは働き方と貯蓄について考え直さないといけないでしょう。

 


100歳まで生きるとしたら、いったいいくらの貯蓄が必要になるのでしょう。

 

老後の資金計画を作るときに私たちファイナンシャルプランナーは、「平均寿命である80歳まで生きるとして…」と仮定して計算していました。

これからは100歳まで生きることを前提に計算しなくてはなりませんね。

 

今までのライフステージのモデルは「20年間教育を受け、45年間働き、リタイアして老後15年間を過ごす」というものでした。
これですと、45年かけて15年分の老後資金を準備していたことになります。

 

けれども、100歳まで生きるとなるとリタイア後の年数が35年に増えます。
これだけの老後資金を同じ45年で準備しなくてはならないのです。


しかも、公的年金が減るという前提で、です。

現役時代には子どもの教育費もかかるのに、これでは貯金だけで現役時代は終わってしまいそうですね。

 

 

現役時代を老後資金準備だけで終わらせないために

 

当然、今現在の生活を犠牲にするわけにはいきませんので、貯蓄以外の対策も必要になってきます。
では、どのような対策が考えられるでしょうか?

 

 

まず、なんといっても現役期間を延ばして高齢まで働くことが対策の大本命です。

 

今後、年金の受取開始が65歳になると、60歳から65歳までの無年金期間の対策が必要になります。
ですから、これからは65歳まで働くことは暗黙の了解ということで良いと思います。


さらに年金の支給開始が遅くなる可能性がありますので、「最低限公的年金の支給開始までは働く」ことは必要になるでしょう。

 

65歳で亡くなるのが普通だったころと違い、現代の60代の人は「老人」に分類するのはどうかと思うほど元気ですよね。
そんな人たちが急に仕事をやめて家でテレビばかり見ていたり、ゲートボールを始めるというのも違和感がありますよね。


寿命の延びとともに身体の衰えも遅くなっているはずです。
元気なうちは働いたほうが、「生きがい」という面でもいいことは間違いないでしょう。

 

さらに、人生100年への備えというハードルはなかなか高いと思います。
節約や資産運用でお金を増やすなど、やれることはなんでも取り入れたほうがいいでしょう。

 

 

長く働き続けるために

 

このように考えていくとやはり、身体が資本という結論になります。

 


長く健康であることがなによりも大事なことです。

若いうちから健康についても意識していきたいものです。
食事と運動と睡眠、そして前向きに取り組める仕事、これらのバランスを大事にしたいですね。

 

後は、社会から必要とされるためにスキルを磨いていくことも人生の折々に必要ですね。
 

ファイナンシャルプランナー
松田 聡子

 

 

 
群馬FP事務所
ファイナンシャルプランナー 松田聡子(日本FP協会認定CFP) info@gunmaf.net
027-368-0020
http://fp-matsuda.com/

 

以前、ある離婚を経験した女性の話でドキッとしたことがありました。

「結婚して子どもが大きくなってくると、長い間に夫婦関係が変わってきて夫がいらないと思えてしまう」

この女性は別れた夫との間に4人も子どもがいたのですが、徐々に子どもが仕上がってきて母親の力になってくれたようです。

夫婦関係が長い間に変わってくるのはどんなラブラブカップルでも避けられないと思うのです。
が、夫がいらないというのは…。

私自身はそんなふうには思っていませんが、かといって自分には全く無関係とも思えなくてドキッとしたのかと思います。



この女性に限らず様々な事情で離婚に踏み切る人は身近にたくさんいます。
戸籍上は夫婦でも実質、結婚生活が破たんしている人も多いですね。

また、破たんまではしていなくても離婚する気はなく、仮面夫婦状態という人が実はとても多いですね。

それがいいこととは決して思いませんが、子どもに対する責任を考えたらベターなのかと思います。
結婚生活を維持するためにできる努力はすべきだと思います。



それでも離婚を選んだ人にも共感することが多いです。

離婚して人生をリセットするには多大なエネルギーが必要だし、生きていくための覚悟も必要です。

経済的に大変なのは並大抵ではないし、まして子どもがいたときの大変さといったら…。

そんな中で一歩踏み出して経済的に自立している人を見ると、女性ってやはり強いって思います。

FP相談にいらっしゃる人もいますが、心から応援したくなります。

反対に勘弁してほしいのが、夫と別れたいのに経済的に自立できないから、ひたすら我慢。
夫の年金が支給されるのを待って離婚し、年金分割を請求するような人ですね。

そんなふうになりたくないし、そのために稼ぐ力をつけるのは大切だと思うのです。





「上毛かるた」って知ってますか?
群馬の人なら誰でも知っているご当地かるたです。


上毛かるたの「ち」は群馬県の人口を詠んだものです。

力あわせる200万

群馬県の人口は平成5年に200万人を超え、その後も増加していたようです。
が、最近の統計では198万人と200万人を割り込んでしまいました。

当然、日本全体の少子高齢化の影響が大なのですが、都道府県の中には人口が増えているところもあるんです。

やはり大都市を抱える都道府県の人口が増えているのですが、中に滋賀県が入っていたのが意外でした。
琵琶湖など自然に恵まれた環境と京都・大阪へのアクセスの良さが好まれたようです。

でも、これって群馬と同じじゃないですか?

美しい山々や温泉などがすぐそこなのに新幹線で都内へ通勤する人もたくさんいるんですから。



確かに、転勤で群馬に来た人が住みやすさに感激して家を買って終の棲家した例なんかも多数ありました。

東日本大震災で被災して群馬に来て、仕事を見つけて定住した方もいらっしゃいますね。

物価の安さ、災害の少なさは長く住む場合にはポイント高いです。

近い将来、災害の少ない群馬に大企業が移転してくる可能性も大きいと思います。
そうすれば働く場所も増えるし、当然住む人も増えると思います。

元々アクセスのいいところですから、人気が出ると思いますよ~。

これからマイホームをと考えている方、終の棲家を探している方、群馬がオススメです。

私なんか、そろそろ老後のことを考えなくてはならなくなります。
もしかすると子どもが独立し夫も亡くなり一人になって施設に入ることも考えるかもしれません。
群馬の老人ホームはよくある平均的なデータより入居費用も安いです。

ほら、やっぱり群馬。

家を建てるなら群馬。
子どもを育てるなら群馬。
年をとったら群馬。

だるまさんも待ってます。