ケータイの機種変更よりお金の事は簡単!

ケータイの機種変更よりお金の事は簡単!

毎月たくさんの貯金ができるようにはならないかもしれません。でも、毎月コツコツと進めていくことで、きっと「なりたかった家計」になれるはずです。一緒にため上手になるための様々なコツを学んでいきましょう!

Amebaでブログを始めよう!
貯めると力まず、勝手に貯まるマネーハック
お金を貯めようと、力を入れると案外お金は貯まりません。むしろ力を抜いて「勝手に貯まる」仕組みを作ったほうが自然とお金は貯まるもの。逆転の発想でマネーハック!

「貯める!」と力んでもなかなかうまくいかない。

「今月の給料からお金を貯める!」と心に誓っても、1カ月後の給料日前になると、やっぱり貯金できなかったという人がいます。私も20代の頃、何度かそういう経験をしています。

失敗した人は「自分の意志が弱かったせいだ」と考えてしまいます。もっとしっかり気持ちを持てばお金は貯められたはず、というわけです。そこでますます力んでしまうと、今度は1万円貯められればと思っているのに、生活をぎゅうぎゅうに切り詰めて2万円貯めてしまったりします。こういうやり方では、その月はいいですが、継続的にお金を貯めることはできません。

お金を貯めるという気持ちはなかなかコントロールしにくいものです。ごく自然にお金が貯まるような生活をしている人は苦労しないのに、うまくいかない人はいくらやってもうまくいきません。

しかし、自然にお金が貯められない人がお金を貯めなくてもいい、というわけはありません。やはり、長い人生の中でお金のやりくりをしてくなら、貯めることを覚えなくてはなりません。誰でも自然にお金を貯められる方法はないでしょうか。

そこでマネーハックの出番です。

力を抜いて自然に貯まる方法を考える

マネーハック的には「それは貯め方が間違っている」と考えてみます。自分が悪いと責める必要はありません。ただ、自分の「やり方」が悪いのです。

例えて言えば、プールに出かけてクロールの練習をするのに、間違ったフォームでスピードをあげようとしているようなものです。フォームを改善しない限りスピードはあがらないのに、たくさん努力して泳げばいつかスピードが上がると誤解していたりします。いつまでたっても疲れるばかりで、スピードは上がりません。

まずは力を抜いて考え直してみましょう。お金を貯める、ということは大切です。しかしなかなかお金が貯まらない理由はなんでしょうか。

うまくいかないのはもしかして「1カ月やりくりして暮らし、給料日前に残ったお金を貯金する」というやり方のせいではないでしょうか。

誰でも「残ったお金を貯める」のがお金の貯め方だと思っています。しかしこれはお金を貯め始める初心者の陥りがちな罠がまさにそれです。心理学的にもうまくないやり方です。

私もそうでしたが、「残ったお金を貯める」方式だと、銀行に行くたび残高を見て「このペースなら給与振込日の25日ちょうど使い切るかな」と無意識に考えてしまうのです。結果として、24日の口座残高が1000円を切るようにぴったり使う月が続く、ということになります(自然に貯められる人は自然にお金を使うと給料日前に1万円残ったりするので苦労しない)。

うまくいかない人は「残ったお金を貯める=お金が残らなければ貯めなくていい」という発想にハマっているのです。

だとすれば、発想を逆転するしかありません。マネーハックです。

つまり「先に貯めるべきお金を引き、残りのお金で1カ月暮らす」のです。

【法則1】財布に気を配ればお金との関係も良好!
貯まる体質になるためには、いつも財布に気を使うことが大切。毎日レシートなどは取り出す、お札の向きをそろえて入れる、財布を磨いて汚れを落とす。財布の中のお金の居心地を良くすることで、お金はまた戻ってくる…

二つ折りの財布ではお札がかわいそう

それにしても、お金が貯まる人はなぜ長財布なのでしょう?

「先の社長が言うには『二つに折り曲げては、お札が窮屈でかわいそうだ』と」

お金に恵まれている人ほどお金を単なるモノではなく、まるで人格すら宿っているように大切に扱っていると亀田さん。

「お金にとって財布はホテルのようなもの。居心地良くしてやることで、お金はまた戻ってくる。これもある社長の言葉です」

1日の終わりには必ず財布の中のレシートなどを取り出し、お札の向きをそろえ、財布全体を布で拭いて汚れを落とす。その気持ちがお金の使い方に表れ、貯まる体質になるといいます。


あなたの財布=お金との付き合い方の象徴  

 コーヒーでも飲みながら気軽にお金のこと、経済のこと勉強しませんか???

お金が貯まる家計簿のつけ方教室参加者募集中 http://kakeibo.life-event.biz/

電話:090-9482-4191

2012年 今年こそ貯金するならコレをする!
貯金できる人とできない人の違いは何でしょうか? 実は、コレをすると貯金ができるようになるのです。「2012年、今年こそ貯金をしよう!」と決意した人は必見です!

家計簿をつける人とつけない人、貯蓄額に71万円の差

あー、去年は貯金ができなかった! 今年こそ、きちんと貯めなきゃ!


あー、去年は貯金ができなかった! 今年こそ、きちんと貯めなきゃ!


新しい年の始まりとともに、「今年こそキチンと貯金をしよう!」と決意を新たにして、目標に掲げる人も多いことでしょう。「貯金をする」という目標を立てても、目標を達成するための手段を明確にしなければ、年末になって、「今年もあまり貯金できなかったなぁー」という結果になることは明白です。


それでは、キチンと貯金をするためには、何をしたら良いのでしょうか?

NTTコミュニケーションズが行った「現代ビジネスパーソンの家計簿実態調査」によると、


家計簿をつける人の貯蓄額は639.8万円で、つけていない人の568.7万円に比べ71万円も多いとのこと


日々の家計管理をしっかりすることで、貯蓄への意識も高まり、その結果、キチンと貯蓄もできるのでしょう。

実際に家計簿をつけている人は、どのくらいいるのでしょうか? 株式会社日本能率協会総合研究所が行った「2010年版家計簿に関するアンケート調査」によると、家計簿をつけていない人の割合は40.7%とのこと。意外につけていない人が多いようです。今まで、貯金ができなかった人は、「今年から貯金をする!」と決意したのであれば、「今年から家計簿をつける」ことも同時に決意しなければなりません。

「2010年版家計簿に関するアンケート調査」(株式会社日本能率協会総合研究所、首都圏在住の30歳以上の既婚女性を対象に調査)

「2010年版家計簿に関するアンケート調査」(株式会社日本能率協会総合研究所、首都圏在住の30歳以上の既婚女性を対象に調査)



お金が貯まる家計簿のつけ方教室参加者募集中 http://kakeibo.life-event.biz/

「家計簿つけてもお金が貯まらない」そんなあなたに贈る、いまさら人に聞けない家計簿のつけ方です。基本を押さえて、後は自分のアレンジで最強の家計簿を作りましょう!今からでも、遅くはないですよ。


100万円貯めるには毎月いくら積み立てる?
毎月の積立額を「とりあえず無理のない金額」でと、何となく積み立てている人もいるのでは?いつまでに、いくら貯めるか目指すところを決めることで、貯まるスピードも早まり、やる気も高まります。

1年で100万円貯めるには?

1年間で100万円貯めるには、毎月平均およそ8万4000円。ちょっと厳しそうに見えますが、実家暮らしの人ならできる人も多いのでは?

ボーナスで10万円ずつ貯められるなら、毎月は6万7000円ずつ、ボーナスで20万円ずつ貯められるなら毎月は5万円ずつです。

<1年で100万円貯めるには毎月いくら?>

こうして具体的に毎月の積立額に落とし込んでいくと、遠くに思える100万円も意外と身近に思えてくるはず!短期間に集中して頑張りたいなら、毎月のお金の使い方を見直して、1年で100万円を目指してみては?

2年で100万円貯めるには?

2年間で100万円貯めるには、毎月平均およそ4万2000円。1年では無理でも2年ならできそう!と思った人も多いのではないでしょうか。

毎月はあまりゆとりないけど、その分ボーナスでがんばるという人は、ボーナスで5万円ずつ、毎月で3万4000円。あるいはボーナスで10万円ずつ、毎月は2万5000円というパターンもあります。

<2年で100万円貯めるには毎月いくら?>

3年で100万円貯めるには?

3年間で100万円貯めるには、毎月平均2万8000円。毎月5万円は貯められるけど、一部は旅行や習い事にすぐに使う予定があるという人も、5万円のうち2万8000円は3年間貯め続けるとすれば、続けられそうではありませんか?その際には、貯め続ける口座と一時的に貯めておく口座の2つに分けていくのが成功の秘訣です。

ボーナスで5万円ずつ貯めていけば、毎月は2万円ずつとなり、ぐっと現実的な金額になってきますね。ボーナスで11万円ずつ貯められるなら、毎月は1万円ずつで達成できます。

<3年で100万円貯めるには毎月いくら?>

使い方を見直すことで、より貯めやすくなる!

今よりも積立額を増やすのは無理!という人は、毎月のお金の使い方を見直してみましょう。1日500円の無駄遣いをなくすことで、500円×30日=1万5000円を捻出することが可能です。

毎月口座から引き落とされているものも、改めて見直してみましょう。

お金が貯まる家計簿のつけ方教室参加者募集中 http://kakeibo.life-event.biz/

「家計簿はちゃんとつけています。でも、毎月ぎりぎりで、貯金など出来ません…」
こんな言葉に共感できる人は多いのではないでしょうか。

そうなのです。家計簿をつけていても、それだけでは家計管理はうまくいくとは限らないのです。食費、水道光熱費、交際費、医療費などと細かな分類に分けて、毎日きちんとつけているという人にも起こりうる状況なのです。そして、次第に効果が上がらないものだと実感してしまい、家計簿をつけることをやめてしまう…。残念で、もったいないことです。

では、なぜ家計簿をつけるだけでは効果が上がらないのでしょうか? 考えてみたことがありますか。

「家計簿つけてもお金が貯まらない」そんなあなたに贈る、いまさら人に聞けない家計簿のつけ方です。基本を押さえて、後は自分のアレンジで最強の家計簿を作りましょう!今からでも、遅くはないですよ。


幸せはお金で買えますか?

人は幸せになるために、いったいどのくらいのお金がいるのでしょう?億の単位でないと幸せになれないという人もいますし、2~3,000万円ないと老後が心配だというサラリーマンもいます。ところが、お金で幸せは買えないという人もいます。

どれが正しいのかはご当人の「幸せ」の定義によってきます。幸せとは、自由で楽チンで良い気分で居られることと私は思いますが、幸せとは上質の感情を持つことだという至言もあります。ならば、どんな気分が幸せとは思えるかで、幸せになる必要条件が決まってきます。

高価な幸せ?安価な幸せ?

たとえば、誰よりも高い外車に乗って、誰よりも眺めの良い邸宅に住み、誰よりも美味しい食事を楽しむことが最高の気分だとすれば、それはずいぶん高価な幸せとなり、人との競争で得られる気分なのでなかなか長続きしません。

その一方で、自然に恵まれた環境と好きな人と穏やかな毎日を送ることが最高の気分だとすれば、それにはお金はかかりません。高価でないからチープかといえば、そうでもありません。生涯愛せる人を見つけること、その人と添い遂げること、物欲に満ちた都会に背を向けることは、それなりにハードルの高い生き方ではあるからです。

結局は、良い気分とは人それぞれ、百人百様です。そして、良い気分という人生の成果は結果として手中に落ちてくるものではありません。こういう状態が「気持ちいいなあ」と想定する前提というか仮説があるから、人はそれを求め、得たときに脳が快感を認知するのです。「来た!わたしってシアワセ~」と。

只今、費用無料!!
ご相談は、正代FP総合事務所http://shodai-fp.life-event.biz/
あなたの「老後」「保険」「夢」「家計」などお金にまつわる相談を全力でサポートいたします。きっとお役に立てるとおもいます
電話:090-9482-4191

お金が貯まる家計簿のつけ方教室参加者募集中 http://kakeibo.life-event.biz/

離婚する前に知っておきたいお金のツボは?
3組のカップルが結婚する間に、1組のカップルが離婚する時代です。リスク管理のひとつの知識として、離婚のお金についても覚えておきましょう。

離婚は特別なことではなくなってきている

3組結婚するあいだに1組が離婚している

3組結婚するあいだに1組が離婚している

厚生労働省の統計によると、平成20年に結婚したカップルは73万1000組、平成20年に離婚したカップルは25万1000組(人口動態統計調査)。単純計算すると、3組が結婚するあいだに、1組が離婚をしていることになります。昔に比べると、離婚は特別なことではなくなってきているのですね。

まずは基本的な離婚にまつわる3つのお金を覚えましょう。
(1)財産分与
財産分与は、婚姻期間中に夫婦で築いた資産を精算するために行います。
夫婦共働きの場合はもちろん、妻が専業主婦であっても、婚姻期間中にふたりで築いた財産は、夫婦の共有財産となります。預貯金はもちろん、不動産、自動車、家財や家具なども対象になります。

ただし、結婚前の貯蓄や、結婚後に親から相続した財産などは、妻もしくは夫の独自の財産となります。夫婦の共有財産とは考えません。財産分与の対象から外れます。

(2)慰謝料
慰謝料は、浮気をした、暴力を振るったなど離婚原因をつくった側が、相手の精神的苦痛を和らげて回復するために支払うお金です。芸能人の離婚では高額な慰謝料がよく話題になりますが、一般的な慰謝料はあってもそれほど高額ではありません。

(3)養育費
子供の養育費や教育費として支払うお金です。養育費を確実に払ってもらうためには、公正証書や覚書を作成するといいでしょう。

意外と少ない!?年金分割でもらえる老後の年金

年金分割制度は、離婚した夫の老齢年金の一部を、別れた妻が老後に受け取れるというもの。2007年4月に制度がスタートした時には、「熟年離婚を後押しする制度」としてマスコミでもかなり話題になりました。

そもそも年金分割制度ができた背景には、長いあいだ専業主婦をしていた女性が熟年離婚をした場合、基礎年金(最大年額79万2100円)だけでは、老後の生活がままならないからです。

しかし、年金分割制度の対象になるのは、結婚していた期間の厚生年金報酬比例部分の最大2分の1のみ。基礎年金(最大年額79万2100円)全期間と、結婚期間外の厚生年金については、すべて男性のもの。結婚していた期間の厚生年金も半分は男性のものとなります。詳しくは、旧社会保険庁の
「離婚時の厚生年金の分割制度について」 でご確認ください。
年金分割で老後にもらえる年金は期待よりも少ない

年金分割で老後にもらえる年金は期待よりも少ない


夫婦仲良く暮らしていても老齢年金だけでは不足する時代です。離婚した夫婦がわずかな年金を分けあってもそもそも足りないのは想像ができますね。年金分割にはあまり期待せず、自分の老後には自分でしっかり準備しておきたいものです。

お金が貯まる家計簿のつけ方教室参加者募集中 http://kakeibo.life-event.biz/
インターネットバンキングの始め方
インターネットバンキングを始めたいときの銀行の選び方、口座開設の方法を解説します。

まずはメインバンクでインターネットバンキングを始めてみよう

はじめ方

インターネットバンキングは銀行選びから

インターネットバンキングを始めたいとき、初めてならば日常的に利用しているメインバンクがおすすめ。インターネットバンキングの契約を追加することで、窓口やATMに加えて、パソコンや携帯電話も使えるようになり、便利です。

すでに口座を持っている銀行なので、書類に必要事項を記載して窓口や郵送で申込めるほか、銀行によってはホームページからインターネットで簡単に申し込めるところもあります。


ネット専業銀行やネット支店などは、金利やサービスを比較して選ぶ

メインバンクでのネットバンキングに慣れたら、個性的なサービスを展開しているインターネット専業銀行やインターネット支店などにもチャレンジ。その際は、各銀行のホームページで、取り扱う商品やサービスをしっかりチェックしましょう。チェックポイントは、定期預金の金利、投資商品の品揃え、利用できるATM、その銀行独自のサービスなど。自分が行いたいインターネットバンキングを考えて選びましょう。

金利の高いネット定期を利用したいのか、ネット振込手数料無料の特典を活用したいのか、外貨預金や投資信託の購入などの投資をネットバンキングで行いたいのか…。また申し込みから融資までインターネット上で完結する住宅ローンを取り扱うネット銀行もあります。

よく考えて銀行を選んだら、いよいよ口座開設の申込みです。


携帯電話で身分証明書が送れる銀行も

申し込みは、各銀行のホームページから、必要事項を記入してEメール送信で行います。ただし、インターネット専業銀行やインターネット支店と言っても、身分証明書は自分でコピーをとって郵送しなければなりません。そんな中、携帯電話で運転免許証などの身分証明書の写真を撮影し、アプリを使って送ることもできるのが、じぶん銀行と楽天銀行。また住信SBIネット銀行では、本人限定受取郵便(本人しか受け取れず、受け取り時に身分証明書の提示が必要)を使ってキャッシュカードを送付することで、郵送の手間を省いています。

申し込みから口座開設まではこういったやり取りのため1週間から10日程度かかるので、定期預金の特別金利キャンペーンを利用したいときは、早めに申し込みをすることをおすすめします。

インターネット専業銀行やインターネット支店では、原則通帳はありません。口座開設の手続きが済むと、現金の入出金に使うキャッシュカードが届き、取引が可能となります。最初のログインの際にはパスワードなどの初期設定を行う必要があります。また口座に残高がないと取引できませんね。入金はATMを利用するか、他行からの振込みで行います。振込には振込手数料がかかりますから、手数料無料のATMを確認しておいて利用するのがおすすめです。

取引画面にログインするには、その都度パスワードの入力が求められます。セキュリティ対策として、秘密の合言葉や、特定の画像を登録しておく仕組みの銀行もあります。自分で登録したパスワードなどを忘れないようにしましょう。

忘れたり、間違えて入力すると、自分の口座なのにログインできず取引ができなくなります。その際はあわてずにコールセンターに連絡しましょう。新しいパスワードを設定するなどの作業の後、取引を再開することができます。

携帯代も節約したい項目に

食費と同じくらい「高すぎる」と多くの方が思うのが携帯代。気になる方は、携帯代に絞って節約してください。携帯を持つのをやめるわけにはいかないでしょうから、料金を少しでも安くする方法を模索しましょう。最初は小さな取り組みでもOK。毎日使っていた携帯を、あえて使わないで過ごす日を作ったり、プラン変更をするのも有効です。

これまで気軽に使っていたメールをパソコンのメールに変えてみるということも考えましょう。いまは多くの方がパケット定額制を利用していますが、携帯メールをそんなに何通も送る必要がありますか?また、そんなに携帯でウェブページを見る必要がありますか?携帯代に絞って節約すると決めたら、「どうせ少ししか安くならないし」と決めつけず、何でもできることは取り組んでみてください。試行錯誤を1~2カ月も続ければ、だいぶ変わってくるという手ごたえを得ています。

自分の習慣を変えたいときに、この方法は有効

通常の生活とは違うことをしたり、多少の追い込み感を自分に与えたりすると、お金の価値観が変わることはよくあります。

私自身、7年近く前にたばこをやめました。もう当時のたばこの1箱の料金も忘れてしまったのですが、買ったつもりで透明瓶にたばこ代を貯金。禁煙自体がすごくつらく、家族を巻き込みながらの試練でしたが、1~2カ月ほどで何とか平気な状態に。そのつらさの裏腹に瓶にはお金がたまっている…。それからは、時々たばこを吸いたい気持ちになっても、お金を払って購入してまで吸う価値はないと思えるようになりました。毎日の数百円が、積もり積もると結構いい金額になることを知ることができたからです。

また、私はお金のことに限らず、対象を「時間」に置き換えても同じことをしています。たとえば「テレビを見る時間がもったいない」と思っていたら、一切見ないように自分に課すのです。すると、自然に空いた時間に何ができるのか、考えるようになります。ムダと思える時間を節約すると、仕事も家事もはかどり、新聞や本、インターネットでより情報収集ができて、家族と話す時間も増えます。疲れているときはたくさん睡眠をとって、元気をチャージできます。ムダな時間を削るだけで、こんなにもメリットがたくさん生まれる。そう考えると、面倒でも真剣に自分を追い込むことは、とても有意義な取り組みではないかと思います。ぜひ、皆さんもやってみてくださいね。

大好評開催中!!お金が貯まる家計簿のつけ方教室参加者募集中 http://kakeibo.life-event.biz/

「家計簿はちゃんとつけています。でも、毎月ぎりぎりで、貯金など出来ません…」
こんな言葉に共感できる人は多いのではないでしょうか。



ケータイの機種変更よりお金の事は簡単!


先日、機種変更をしてびっくり! 前回の機種変更とは比べ物にならないほど、選択肢が多く、機能満載で難解です。私がお話しているお金の事より難しい……!


ケータイやスマートフォンを使っている人は間違いなく、お金の事がきちっと理解出来る人です。


さあ、自分のお金の疑問を今度こそ解決しましょう。大丈夫。ケータイの機種変更より簡単です。
                           


お金が貯まる家計簿のつけ方教室参加者募集中 http://kakeibo.life-event.biz/



お金が貯まる人が必ず実践している習慣(家計・節約編)
「お金が貯まる人」は、いったいどんな習慣があるのでしょうか? マネー誌『あるじゃん』にて、「貯まる人」が実践しているアイデアを集めました。今すぐできることばかりなので、マネできるものは、すぐにスタート…

「お金が貯まる人」になるための、日々の工夫とは?

 

 

「お金が貯まる人」が実践している習慣をさぐるため、マネー誌『あるじゃん』読者の中から、「貯めている人」のアイデアを紹介します。

まずは、家計の見直しや生活コストの削減法の、「日々の工夫編」です。

●お弁当はまとめて作って冷凍保存
「家にある材料でお弁当を作れば格安でできます。週末にまとめて1週間分のおかずを作って冷凍しておけば、毎朝ラクラク」(30歳・会社員)

●ベランダで家庭菜園
「ベランダにプランターを置いて、ミニトマトやルッコラ、バジルなどを育てています。無農薬で健康的だし、食費も月2000円くらい浮くようになってラッキ―」(35歳・会社員)

●携帯サイトで貯めたポイントで食費を浮かす
「携帯サイトの『お財布.com』(http://osaifu.com/)で、買い物をしたりアンケートに答えてポイントを貯めています。WAONなどの電子マネーに移行して、食品の買い物に使います」(27歳・主婦)

●食費と雑費を一週間ごとに袋わけ
「現金で支払っている食費と雑費は、1週間1万円の予算で、袋の中のお金だけでやりくり。これを守れば、予算クリアも簡単」(29歳・主婦)


「お金が貯まる人」になるための、ちょっとしたひと手間とは?

次に、「ひと手間で、大きな効果編」があるものを紹介します。
一度行うと、大きな節約効果がある方法なので、ぜひ試してみてください。

●固定費は1000円にこだわって見直し
「ほとんど見ていないケーブルテレビ(月1500円)と、使っていないクレジットカード(年会費2100円)を思い切って解約。長い目でみると大きな節約に」(44歳・主婦)

●住宅ローンの繰上返済で利息が700万円のオトクに
「30年ローン(当初10年3%)で借りた2800万円の住宅ローンを、これまでに合計600万円を繰上返済。利息分が約700万円も軽減に」(43歳・パート)

●振込手数料無料を利用
「住信SBIネット銀行は、月3回まで他行への振込手数料が無料に。これを利用してネットオークションの振込をしています」(27歳・会社員)

このように、日々の工夫やひと手間をかけることで生活費がどんどん節約できます。できることから真似してみれば、あなたも「お金が貯まる人」に近付けるはず!


「家計簿つけてもお金が貯まらない」そんなあなたに贈る、いまさら人に聞けない家計簿のつけ方です。基本を押さえて、後は自分のアレンジで最強の家計簿を作りましょう!今からでも、遅くはないですよ。

お金が貯まる家計簿のつけ方教室参加者募集中 http://kakeibo.life-event.biz/