こんにちは!!

 

資産形成と、幸せな相続のFP 尾﨑です。

 

相続において、一つの問題となることに、高齢化社会になっていることがあります。

 

高齢化になると、なぜ相続の問題になるかということは何点かありますが、本日は、成年後見制度について。

 

  日本人の平均寿命は、女性87.14歳。男性80.98歳(2016年)

これに対して健康寿命は、女性74.79歳。男性72.14歳(2016年)

 

健康寿命は、肉体的・精神的に健康な状態にあることを言います。

 

いわゆる認知症も、この健康寿命より高齢になると発症の可能性が高くなります。(もちろん、もっと若くして発症する方もいらっしゃいます。)

 

以前に、お父様がまだ後見人の認定は受けてはいないけど、認知症が入ってきて、古くなってきたので、売却したいアパートがあるのだけど…という相談がありました。

 

認知症になると、不動産の売買や、建設、賃貸契約、預金口座の解約・引き出し、生前贈与、遺言書の作成、遺産分割協議への参加などができなくなります。

 

従来から、そのような判断能力が不十分な人を支援する制度として「成年後見制度」というものがあります。

 

ところが、この成年後見制度に認定されても、後見人の考え方に左右され、本人や、相続人の意向というものが反映されにくいです。

 

2019年4月から診断書の様式が変更されることになりました。

 

この変更により、「後見」よりも本人の意思がより尊重される「補佐」や「補助」の利用を増やし、促進を促すことになります。

 

また、診断書のほか付属資料として福祉関係者が記入する「本人情報シート」を作成し、生活状況を幅広くチェックすることになります。

 

☆成年後見の診断書に追加される主な項目

◎現在の年月日や自分の居場所など、基本的な状況を判断する力。

◎他人とのコミュニケーション能力

◎理解力・判断力

◎記憶力

 

これからさらに詳しいことが発表されると思います。もっと使いやすくなるといいですね!

 

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございます。

 

資産形成と、幸せな相続のFP 尾﨑でした。