FP きよねえ 女性のひとり起業サポート ブログ
Amebaでブログを始めよう!

 

 

登録は有料ですが、7日間の無料トライアルがついています。

気になる方はチェックしてみてください♪

 

会員制ブログ お金美人塾。-Membership- はこちら!!

 

 

 

 

 

 

No.007 仕事で最低限気をつけたいこと

 

 

これまでの配信(No.001〜006)では、開業準備扶養のこと、お金の準備についてお話してきました。

 

 

みなさんは、どのように感じましたでしょうか?

 

 

 

 

起業すること自体は簡単です。

 

 

しかし、継続していくにはいくつもの厳しさがあると感じたかもしれませんね。

 

 

 

事業とは、お客様から信頼とお金をいただくことの継続(繰り返し)です。

 

 

ちょっとしたミスや安易な行動が原因でトラブルやクレームに発展することがあります。

 

 

企業や組織に属していれば、あなたに変わって問題を解決してくれるかもしれません。

 

 

 

しかし、私たちは個人。

しかもひとり起業家です。誰も助けてはくれません。

 

全ての責任は自分に返ってくる!という心構えで望んで欲しいのです。

 

 

 

そのために、起業初期に学んでおくことがたくさんあります。

 

 

ですが、萎縮しないでくださいね。

 

夢や希望を持って臨みましょう。目標に向かい常に向上心を持ち、自分の可能性を広げていきましょう。

 

 

 

この記事(No.007 仕事で最低限気をつけたいこと)の全体の内容は、会員制ブログお金美人塾。-Membership-で配信しています。

(2021年1月7日配信)

 

全文を読みたい方は、こちらから!

 

 

 

 

■目次
・マナーとコンプライアンスを守る

 >SNSとコンプラインアンス

 

・個人情報の取り扱い

 >個人情報保護法

 >個人情報の取り扱い

 >個人情報以外の情報について

 

・仕事で最低限気をつけたいこと

 

 

 

 

 

Instagramでもひとり起業の方に役立つお金の知識を配信しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登録は有料ですが、7日間の無料トライアルがついています。

気になる方はチェックしてみてください♪

 

会員制ブログ お金美人塾。-Membership- はこちら!!

 

 

 

 

 

 

No.006 起業にはどんなお金がかかる?

 

 

起業を意識しだした時.........

 

 

誰もが心配するのは「お金」のことですよね。

 

 

 

開業までの準備金

 

運転資金

 

どのくらい時間をかけると利益や儲けが出るのだろう?

 

などなど

 

わからないことだらけですよね。

 

 

 

 

当然、お金が底をつけば事業の継続は危ぶまれます。

 

利益や儲けが見えなければ気持ちや体力は疲弊し、やがて廃業に追い込まれてしまうこともあるかもしれません。

 

 

個人事業者は利益がないまま事業を継続するのも、廃業を決断するのも自由です。誰からも指示されることはありません。

 

しかし、責任は全て自分に返ってきます。

 

 

お金をかけ過ぎ負債が膨らむこともあるでしょう。貯金を切り崩し続け、家族に心配をかけるなんてこともない話ではありません。

 

無計画の仕入れをしてしまったがために、在庫の負担を課せられることもあります。起業するということは、事業を継続するための計画的なお金のやりくりが求められます。

 

 

今回の記事では、「起業にはどんなお金がかかるのか?」を女性の視点で述べていきますので、参考にしていただけると幸いです。

 

 

 

 

 

この記事(No.006 起業にはどんなお金がかかる?)の全体の内容は、会員制ブログお金美人塾。-Membership-で配信しています。

(2020年12月28日配信)

 

全文を読みたい方は、こちらから!

 

 

 

 

■目次
・自己資金がありますか

 

・開業資金と運転資金

 >開業資金

 >運転資金

 

・国民の義務「納税」

 

・扶養を抜ける負担

 

・リスクに備えたお金

 >給料のような保証はない

 >傷病手当や労災保険がない

 >将来受け取る年金が少ない

 >長生きリスク

 

・起業にはどんなお金がかかる?

 

 

 

 

 

 

Instagramでもひとり起業の方に役立つお金の知識を配信しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

登録は有料ですが、7日間の無料トライアルがついています。

気になる方はチェックしてみてください♪

 

 

会員制ブログ お金美人塾。-Membership- はこちら!!

 

 

 

 

 

No.005 公私のお金を区別する

 

 

前回の記事(No.004 ライフプランを現実のものにする)で人生計画書「ライフプラン」をダウンロードできます!

 

 

 

お使いいただけましたでしょうか。みなさんのお役に立っていることを願っております。

 

 

 

 

さて、開業するのならまずは公私のお金をきっちり分けましょう!!

 

という話を良く耳にします。

 

 

 

 

それは、なぜでしょうか?

 

本当に分ける必要があるのでしょうか?

 

 

 

 

仕事のお金プライベートのお金を分ける利点について、今回のブログで解説していきます。

 

 

 

 

この記事(No.005 公私のお金を区別する)の全体の内容は、会員制ブログお金美人塾。-Membership-で配信しています。

(2020年12月24日配信)

 

全文を読みたい方は、こちらから!

 

 

 

 

 

■目次
・経営はお金の管理から

 

・区別していなかったために

 

・お金を区別するとは?

 >現金

 >銀行口座

 >クレジットカード

 >FP きよねえからのおすすめ

 

・公私のお金を区別する

 

 

 

 

 

 

Instagramでもひとり起業の方に役立つお金の知識を配信しています!

 

 

 

登録は有料ですが、7日間の無料トライアルがついています。

気になる方はチェックしてみてください♪

 

 

会員制ブログ お金美人塾。-Membership- はこちら!!

 

 

 

 

 

No.004 ライフプランを現実のものにする

 

 

「好きなこと」や「得意なこと」で起業をするのは、今や誰にでも可能です。

 

 

 

 

店舗を借りる必要もなく、自宅のちょっとしたスペースをサロンやオフィスにする”自宅開業”をされる方がとても増えてきています。

 

 

 

 

 

開業とは、事業を新たに始めることです。

 

 

 

 

つまり、お客様からいただいたお金で生計を立てることの始まりです。

 

 

 

 

 

 

ですが、いざ期待を抱いて事業をスタートするも、

 

「思い描いていた収入に届かない」

 

「ビジネスが継続できない」

 

「家族に反対される」

 

など、さまざまな事由により諦めてしまう女性が多いのも事実です。

 

 

 

 

そうせざるを得ない女性が多いことは、”働く女性に笑顔と活力を”というミッションを掲げている、わたしはとても残念に思って今います。

 

 

 

特に家庭を持つ女性は自分のことだけでは思うように進まないこともありますね。

 

 

 

 

 

では、一体どんな考えを持ちどんな準備をすれば事業を継続できるのか?

 

 

妻であり母である女性の視点で考えていただく内容になれば幸いです。

 

 

■会員制ブログ 購読特典

会員制ブログにご登録いただいた方には、本 記事内で人生計画表「ライフプラン」をプレゼントしています!

みなさんの事業活動にぜひ、ご活用ください。

 

 

 

 

この記事(No.004 ライフプランを現実のものにする)の全体の内容は、会員制ブログお金美人塾。-Membership-で配信しています。

(2020年12月21日配信)

 

全文を読みたい方は、こちらから!

 

 

 

 

 

■目次
・開業したけれど

 

・「好き」と「ビジネスの」分岐点

 

・そのアイディアはお金を生むの?

 

・開業の目標は何か?

 

・自分と家族の夢を書き出す

 

・ライフプランを現実のものにする

 
 
 

 

 

Instagramでもひとり起業の方に役立つお金の知識を配信しています!

 

 

 

登録は有料ですが、7日間の無料トライアルがついています。

気になる方はチェックしてみてください♪

 

会員制ブログ お金美人塾。-Membership- はこちら!!

 

 

 

 

No.003 扶養を外れると何が変わるの?

 

 

「扶養の範囲内で起業をしたいのですが、いくらまで稼げますか?」

 

「扶養範囲を超えないように所得を抑えたいのですが、何とかなりませんか?」

 

 

というような質問をひとり起業を志す女性からよく耳にします。

 

 

 

 

何故、このような疑問を持つ女性が多いのでしょうか?

 

 

現在サラリーマンの夫に扶養されている妻は、扶養のメリットのひとつである社会保険料を負担していません。(0円で社会保険に加入している)

 

 

一定の所得以下であれば、所得税や住民税の納税義務もありません。

 

夫の扶養から外れれば、社会保険料や税金の負担が増える。

 

その認識だけはお持ちのようです。

 

 

 

「扶養から外れると損なのでは?」

というイメージを持っている女性が多いのも事実です。

※個人により状況は変わりますので一概には言えません。

 

 

 

よくよくお話を伺うと、自分の扶養基準制度を理解しないまま「扶養からは外れたくない」とだけ仰る女性が多いように感じます

 

 

 

今回のブログでは、妻が扶養から外れると何がどのように変わるのか?の解説をしています。

 

 

 

この記事(No.003 扶養を外れると何が変わるの?)の全体の内容は、会員制ブログお金美人塾。-Membership-で配信しています。

(2020年12月9日配信)

 

全文を読みたい方は、こちらから!

 

 

 

 

 

 

 

 

■目次
・収入を得ることは経済的自立の一歩

 

・税金と社会保険料の負担がある

 >A. 税制上の扶養 →  夫の税金が変わる

 >B. 社会保険状の扶養 → 妻の保険料が変わる

 >妻が加入する社会保険

 >夫の会社の規定もある

 

・妻も納税者にある

 

・扶養を外れると何が変わるの?

 
 
 
 
Instagramでもひとり起業の方に役立つお金の知識を配信しています!