こんにちは!
札幌中古車販売店 【フォーツリー】 高橋です☺
本日はクルーズコントロールについて少しご紹介します♪
各社、開発、発展させてきた安全運転システムに
自動ブレーキやクルーズコントロール、車線逸脱などがあり安全性に貢献する装備です。
その中でもクルーズコントロールは運転者の疲労を軽減してくれる便利な機能です!
クルーズコントロールは最近の車には多く搭載され、主に高速道路や自動車専用道路で使用する装備です。
高速道路を頻繁に利用される場合や、渋滞にはまる事が多い場合におススメです!
少し前のクルーズコントロールは速度を一定に保つ機能でしたが、
現在では、前方の車の速度に応じで加速、減速をして一定の車間を保つよう機能がUPしています!!
代表的な各社の最新のクルーズコントロールについて使用方法など比較してみます!
【トヨタ】
先行車を検知して設定速度内に速度を調整、車間距離を一定に保つ。先行車が停止した時は車間距離を保ったまま自動で停止。
カーブ速度制御機能付きの場合にはカーブでのハンドル切初めに速度抑制を行なってくれる。
ハンドル奥のレバー横 ONOFFスイッチを押す
設定したい車速までアクセルを踏むレバーを下(SET▼)に押すと車速の設定完了
アクセルを話すとクルーズコントロール始動!設定速度の変更はレバー上下で行います。
レバーを手前に引くとクルーズコントロール解除。
【スバル】
0㎞/h~100㎞/hの車速域で先行車に追従走行。渋滞時でも車間を守り先行車が停止したら停止。
停止状態を保持。車種によって停止時間は異なる。
設定したいスピードまで加速したらこちらのボタンを押す
RES+-バーで設定速度の調整をする
クルーズコントロールの解除はONのボタンをもう一度押すかブレーキを踏む
【日産】
先行車との車間を保つように車速をコントロール
車種により高速域最大120㎞/hでも作動、下り坂でも加速せずスピードをキープする。
現在のプロパイロットのモデルには停止保持装置つき。
ON/OFFスイッチを押す
設定したい速度まで加速したらバーを下(SET)へ。設定速度の調節完了
クルーズコントロールを解除するときにはCANCELスイッチを押すかブレーキを踏む
【ホンダ】
設定速度と設定車間で定速、追従走行、割り込まれたら追従する先行車を自動で切り替える。
ハンドルのMAINスイッチを押す。30㎞/h以上でSETを押すと、その時の速度で車速が設定される。
右のボタンを押すと車間距離を設定できる。
解除はCANCELを押すかブレーキを踏む。
クルーズコントロール使用上の注意⚠
クルーズコントロールはカメラで周囲の状況を確認しています。
悪天候や雪、雨粒などでカメラが正常に動作しない状況のときや、
カーブが多い道、凍結路や急な下り坂などでブレーキが本来想定している働きが出来ない可能性がある場合などは
使用を控えた方がよいです。
先行車との車間が近すぎたり急カーブの場合は先行車を認識できずに追従走行ができない場合があります。
また、アクセル・ブレーキ操作をしないため眠気を誘発される場合があり注意力散漫になる可能性もあります。
あくまでも運転のサポートをしてくれる機能であるという事を念頭に置き上手に活用しましょう♪