ボブ・フォッシーno すすめ。 -5ページ目

ボブ・フォッシーno すすめ。

ミュージカル演出家、振付け家、ダンサー。ボブ・フォッシーの作品やダンスナンバーを紹介+SATOMIの日記。

日本から友人が来ているおかげか、


マンハッタンに出る回数が増えましたニコニコ


出産してから地元に引きこもりがちになりましたので、


娘とバタバタ、のんび~り照れ生活でした。


夏は公園に行き過ぎて、


かなり日焼けしています(笑)


マンハッタンに出ると


疲れるんですけど、活気があるのでパワーが


貰える気がしますおねがい


そしてダンス関係の友人や仕事仲間に


会うと、仕事の話がきたりと


自然にその環境に自分が


戻って行く感じがしました。


多分戻っているニヤリ


そんな事を考えさせられたのは


先日ビックなお話しが


舞い込んで来たからですびっくり


自分の中でビックですよ。


実現したら


お話ししますねウインク





























日本でルイジジャズを教えている


Tammy先生が


Luigi Jazz Dance Centreにて


クラスがありましたので、


行って来ました!!


ルイジと言えば、


ライザ・ミネリや


フォッシーの愛弟子


アン・ラインキングなどの


著名人が受けている


ジャズダンス界の巨匠です。


残念ながら、今年にこの世を去ってしまわれました。


日本では


ルイジブランドがある程、


ジャズダンス界では知らない人はいないでしょう。



そんな彼の元でルイジジャズテクニックを習得し、


次世代に繋げているTammy先生。。。


今日は改めて踊る楽しさを教えて頂きました。


本当に、楽しかったなぁ~。


プラス!、ダイアン先生も受けに来て、


一緒に踊ったのも最高でした!


日本に戻ったら、また受けに行くぞ!











朝から張り切って、


フォッシーベテラン


ダイアンのレッスンを


受ける為に


マンハッタンに行って来ました!!



大きな駅にしかエレベーターが


付いていない為、


娘を連れてストローラーで


マンハッタンに出るのが


一苦労なのですえーん


主人と早朝に出て、


娘を公園で思う存分遊ばせて、


疲れさせ計画ニヤリ


昼寝をしたらクラスが


受けれるウインク


そんなチャンスを狙っていました。


ラッキ~な事に頑張った甲斐あって


寝てくれた爆笑ので



クラスを受けれたのですが、



ストレッチ中にお目覚めしましてガーン



しょうがない。。。



生徒さんに迷惑がかかるので、



後半は娘とダンスクラス見学ツアーを



してましたニコニコ



皆んなが楽しそうに踊っているのを



見ると踊りたくなりますね。

{D61782E7-ABDA-4C09-8E73-F68FA34B8438:01}
ダイアンに会えただけでも


元気パワーを


貰えたから良かった爆笑




日本でフォッシーWSを


一緒に手掛けているReikoさんが


ニューヨークにいらしているので、


Bear Burgerマンハッタン店に


ランチに行って来ました!



ベアーバーガーですが、


最近、自由が丘にオープン


したそうですね。



このベアーバーガーは


私の住んでいるクイーンズ地区で


最初の1店舗をオープンして


地元の人気オーガニックバーガー店へ、


そしてマンハッタン、


今では日本まで!


ビックリです!


個人的にShake Shack より


美味しいです。


サーバーもフレンドリー、


何せキッズフレンドリーでもあります。


ブログのために写真を撮りましたよチュー
{84B13311-1626-4D83-9180-E354437FACF7:01}
standard
{968C12DB-713C-4425-9A37-2941B9116DAA:01}
Onion's and fries
{5CE93FE9-1111-4ECD-9A9B-C283022FEEC2:01}
私の好きなビールはスモールで$5
(地元$4)  安いです爆笑


ニューヨークに来た際は



是非行ってみて下さい!












久しぶりのブログです!

私はとても元気です。

娘も17カ月になって、

少しづつですが、

手が離れてきました。

最近はイレギュラーですが、

少しづつ、仕事にも復活。


久しぶりにマンハッタンに行くと


活気付けられますね~


パワフルな町だなと改めて実感しました。


これからは、なるべく期間が


空かない様にブログを書きたいと


思います。