がんばったのに結果が出なかったり、
つまらないミスを連発してしまったりすると、
落ち込んでしまうことがありますよね。
でも視点を変えて見てみると、
ちょっと気持ちが楽になるような
人生哲学が発見できます。
テレビの世界で活躍し続けている、
お笑い怪獣こと明石屋さんまさん。
以前にもその素晴らしい習慣を
ご紹介しました。
→ 身体の声を聴く
病気もせず、
成功し続けているように見えても、
裏では人知れず落ち込むことも
あるんだろうと思っていたのですが、
ある日彼が語っていたことを耳にして、
僕は驚愕しました。
なんと、落ち込むことが
一切ないというのです。
テレビ的に誇張して
言っている可能性もありますが、
裏表がないことでも有名な人ですし、
はっきりとそう言い切っていました。
まぁ真偽のほどはどうあれ、
その理由に感心したのです。
「もともと自分なんて大したことない
人間だと思っているから、
うまくいかなかったとしても、
落ち込むなんておこがましい。」
これを聞いて、
心のバランスを取って健康を保つことが、
本当にうまい人なんだと思いました。
あれだけ活躍していたら、
謙虚さが失われていっても
不思議ではないです。
表面的には自分大好きで、
グイグイ前に出るイメージですが、
自身を過大評価しないことを
基本としているんですね。
その結果として、
自己肯定感を持ちつつ、
落ち込むこともないという、
絶妙のバランスを保っています。
できるはずだ!と思い込むのも、
前向きに進んでいく上で必要ですが、
過ぎたるはなお及ばざるが如し。
自信過剰になってしまうと、
いざダメだったときに、
激しく無力感と絶望感を感じます。
自分を奮い立たせて
行動するための自己肯定感と、
失敗したときに心が折れない
謙虚さの折り合いは、
経験を重ねながら
身につけていくしかないですね。
失敗しても当たり前、
でもがんばる!!
成功したら、もうけもの!
くらいに思っていると、
気持ちが楽になる気がします。
これがツライ、あれがツライと、
まるで不幸自慢のように
人に聞かせてしまったこと、
ありませんか?
今まさにそうなってしまっている人も
いるかもしれません。
少しきつい話になってしまいますが、
自分がどれだけ不幸で
大変であるかを訴えることもまた、
自慢話と同じく傲慢なのです。
いい悪いに関わらず、
「どれだけ特別であるか」
と主張している訳ですから。
これも先ほどの
さんまさんの話に
照らし合わせてみましょう。
「自分だけは人と違う、
自分だけ幸せになれない・・・」
そうやって落ち込むのはおこがましい、
と考えてみてはどうでしょうか。
プラスにもマイナスにも、
傲慢になって自分を歪めて
捉えてしまうと、
必ず心が苦しくなります。
肩に力が入っているなと思ったら、
ふっと力を抜いて、
初心にかえってみると楽になりますよ。